• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

脳血管障害の発症感受性に関わる遺伝素因解明と素因別の発症予防戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16615004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床疫学
研究機関島根大学

研究代表者

益田 順一  島根大学, 医学部, 教授 (70173747)

研究分担者 小林 祥泰  島根大学, 医学部, 病院長 (00118811)
並河 徹  島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード脳血管障害 / 脳動脈硬化 / 白質変性 / ラクナ梗塞 / 酸化ストレス / イソプロステイン / 一酸化窒素合成酵素 / メチル化アルギニン
研究概要

脳血管障害の発生に関与している遺伝素因解明のために、脳動脈硬化の危険因子として注目されている生体内の酸化ストレス亢進と一酸化窒素(NO)レベルの減少に着目して、島根難病研究所の脳ドックを受診した1215名を対象として、Periventricular hyperintensity(PVH)の形成に果たしている役割を解析した。その結果、単変量解析では加齢、BMI、平均血圧、HDL-コレステロール、高血圧の存在、喫煙、ラクナ梗塞の存在、および血漿中のNO代謝物(NOx)の減少と、PVH重症度との間に有意な相関を認めた。さらに、多変量解析を行った結果、加齢、高血圧の存在、ラクナ梗塞の存在および平均血圧上昇とともに、NOx減少およびIsoP増加もPVHの重症度に影響を及ぼす独立した因子であることが明らかとなった。これらの結果より、酸化ストレスの亢進とそれに密接に関連したNOの減少がPVHの形成を進展させる独立した因子である可能性が示唆された。
次に、一酸化窒素合成酵素(NOS)の活性を阻害する働きがあるADMAの血中レベル測定法の開発に関する研究を行った。従来、ADMAの測定にはHPLCを用いた測定法が用いられてきたが、検体の測定前処理の手技が煩雑であることから、多検体の測定は困難であった。そこで、今回、複雑な前処理を行わずに、カラムスイッチング・ポストカラム反応HPLCを使用して、ADMAおよびその異性体であるNMMAとSDMAを同一検体を用いて同時に測定できる方法を開発した。この方法によれば、試料注入からカラムの洗浄工程も含めて、1試料あたり30分以内での測定が可能であった。また、検量線の直線性、再現性、回収率について、いずれも良好な結果が得られた。現在、この方法を応用して多検体測定の可能なシステム作りをすすめている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lysophosphatidylcholine posttranscriptionally inhibitsinterferon-γ-induced IP-10,Mig and I-Tac expression in endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Sheikh A M
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 65

      ページ: 263-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lysophosphatidylcholine induces tPA gene expression through CRE-dependent mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      Sheikh A M
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 329

      ページ: 71-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脳血管障害の危険因子2005

    • 著者名/発表者名
      益田順一
    • 雑誌名

      臨床病理 53

      ページ: 422-429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lysophosphatidylcholine posttranscriptionally inhibits interferon-γ-induced IP-10, Mig and I-Tac expression in endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Sheikh A M, et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 65

      ページ: 263-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Lysophosphatidylcholine induces tPA gene expression through CRE-dependent mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      Sheikh A M, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 329

      ページ: 71-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Correlation of NO metabolites and 8-iso-prostaglandin F2a with periventricular hyperintensity severity.2004

    • 著者名/発表者名
      Shibata H
    • 雑誌名

      Arterioscierosis,Thrombosis,and Vascular Biology 24

      ページ: 1659-1663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 尿中8-iso-prostaglandin F2_a(IsoP).広範囲 血液・尿科学検査 免疫学的検査 第6版2004

    • 著者名/発表者名
      柴田 宏
    • 雑誌名

      日本臨床 62

      ページ: 544-546

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 頚動脈硬化の病理2004

    • 著者名/発表者名
      益田順一
    • 雑誌名

      脳卒中 26

      ページ: 614-616

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Correlation of NO metabolites and 8-iso-prostaglandin F2a with periventricular hyperintensity severity.2004

    • 著者名/発表者名
      Shibata H, et al.
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 24

      ページ: 1659-1663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Moyamoya Disease2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda J, et al.
    • 雑誌名

      Stroke (Mohr JP, Choi DW, Grotta JC, Weir B, Wolf PA (eds)) Pathophysiology, Diagnosis, and Management(4th ed.Philadelphia : Churchill Livingstone)

      ページ: 603-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Stroke.Pathophysiology,Diagnosis,and Management.4th ed.2004

    • 著者名/発表者名
      Mohr JP
    • 総ページ数
      603-618
    • 出版者
      Churchill Livingstone
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi