• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

IgE・FcεRIを介する新たな慢性アレルギー炎症誘発機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16616004
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

烏山 一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60195013)

研究分担者 峯岸 克行  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10343154)
西岡 清  東京医科歯科大学, 大学院, 名誉教授 (20077647)
キーワード慢性アレルギー / アトピー性皮膚炎 / モデルマウス / IgE / T細胞 / マスト細胞 / 好塩基球 / 抗体
研究概要

好塩基球は、末梢血白血球のうちわずか0.5%を占めるに過ぎない最小細胞集団で、その役割に関してはよくわかっておらず、好塩基球がマスト細胞とは別の細胞系列として存在する生理的意義はわかっていなかった。ところが最近になって、活性化された好塩基球が、アレルギーに関与するTh2サイトカイン(IL-4やIL-13)を即座にしかも大量に分泌することが判明し、にわかに注目をあつめるようになった。しかし、好事基球のみを欠損した実験動物が存在しないこともあって、好塩基球に特有の機能に関しては、まったく報告がなかった。我々は、昨年度までの研究で、抗原特異的IgEトランスジェニックマウスあるいはIgEで感作した正常マウスに多価の抗原を皮内投与すると、典型的な即時準アレルギー性皮膚腫腫脹(即時相と遅発相)に引き続き、強い好酸球浸潤を伴う慢性型の皮膚腫脹が誘導されることを報告した。この慢性アレルギー炎症には、T細胞やマスト細胞は必要ないが、好塩基球が必須であることをっきとめ、新たなT細胞非依存的慢性アレルギー炎症反応誘発機構が存在することを明らかにした。これまでマウス好塩基球特異的モノクローナル抗体が存在せず、好塩基球の研究が進展しない障害のひとつであった。そこで、線虫を感染させたマウスの骨髄から好塩基球を調製し、ラットに過免疫することで、好塩基球特異的モノクローナル抗体を樹立した。この抗体をマウスに全身投与したところ、好塩基球数の著しい減少が観察され、さらに上記の慢性アレルギー炎症が完璧に抑制された。このことは、好塩基球が慢性アレルギー炎症の責任細胞であることを証明するとともに、好塩基球を標的とした新たな慢性アレルギーの治療の可能性を示すものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 好塩基球が主役を演じる慢性アレルギー炎症誘発機構2005

    • 著者名/発表者名
      向井香織, 烏山 一
    • 雑誌名

      アレルギー科 20(2)

      ページ: 179-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dok-1 and Dok-2 are negative regulators of lipopolysaccharide-induced signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinohara H, Inoue A, Toyama-Sorimachi N, Nagai Y, Yasuda T, Suzuki I, Horai R, Iwakura Y, Yamamoto T, Karasuyama H, Miyake K Yamanashi Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Medicine 201

      ページ: 333-339

  • [雑誌論文] Ovalbumin-specific IgE modulates ovalbumin-specific T-cell response after repetitive oral antigen administration.2005

    • 著者名/発表者名
      Omata N, Ohshima Y, Yasutomi M, Yamada A, Karasuyama H, Mayumi M.
    • 雑誌名

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology 115

      ページ: 822-827

  • [雑誌論文] Inhibitory NK receptor Ly49Q is expressed on subsets of dendritic cells in a cellular maturation- and cytokine stimulation-dependent manner.2005

    • 著者名/発表者名
      Toyama-Sorimachi, N., Omatsu, Y., Onoda, A., Tsujimura, Y., Iyoda, T, Kikuchi-Maki, A., Sorimachi, H, Dohi T., Taki, S., Inada, K., Karasuyama, H.
    • 雑誌名

      Time Journal of Immunology 74

      ページ: 4621-4629

  • [雑誌論文] Activation of NFκ-B promotes the transition of large, CD43^+ pre-B cells to small, CD43^- pre-B cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Jimi, E., Phillips, R.J., Rincon, M., Voll R., Karasuyama, H., Flavell, R., Ghosh, S.
    • 雑誌名

      International Immunology 17

      ページ: 815-825

  • [雑誌論文] Selection of stereotyped VH81X- μ H chains via preB cell receptor early in ontogeny and their conservation in adults by marginal zone B cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Y., Yoshikawa, S., Minegishi Y., Karasuyama, H.
    • 雑誌名

      International Immunology 17

      ページ: 857-867

  • [雑誌論文] Basophils play a critical role in the development of IgE-mediated chronic allergic inflammation independently of T cells and mast cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Mukai, K., Matsuoka, K., Taya, C., Suzuki, H., Yokozeki, H., Nishioka, K., Hirokawa, K., Etori M., Yamashita, M., Kubota, T., Minegishi, Y., Yonekawa H., Karasuyama, H.
    • 雑誌名

      Immunity 23

      ページ: 191-202

  • [図書] 生涯教育シリーズ67 日本医師会雑誌特別号 分りやすい免疫疾患2005

    • 著者名/発表者名
      烏山 一
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本医師会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi