• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

アレルギー反応による気道組織再構築における好酸球由来TGF-β1の意義

研究課題

研究課題/領域番号 16616005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 アレルギー
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

田中 宏幸  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (70264695)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード気管支喘息 / 好酸球 / リモデリング / アレルギー / 組織修復 / 線維化
研究概要

本研究では、慢性的なアレルギー性気道炎症によって生ずる気道組織再構築における好酸球由来TGF-β1の意義を明らかにすることを目的とし、3力年にわたり、以下の検討を行った。
初年度は、卵白アルブミン(OA)を用いた喘息モデルマウスに抗TGF-β1抗体を投与し、その影響を検討した。その結果、抗TGF-β1抗体を抗原曝露期間中全期間投与した場合、気道過敏性には影響を及ぼさなかったが、BALF中好酸球数ならびに血清中抗原特異的IgG1値は投与用量に依存して有意に増加した。一方、基底膜下の線維化は用量依存的かつ有意に抑制された。また、投与期間を前半と後半に分けて投与した場合、前半投与では気道内好酸球数・血清中抗原特異的IgG1値の有意な上昇が観察されたが、基底膜下の線維化については顕著な影響が認められなかった。これに対し、後半投与は、気道炎症ならびに血清中免疫グロブリン量には影響を及ぼさなかったが、基底膜下の線維化を用量依存的かつ有意に抑制した。以上の成績より、抗原長期曝露により産生されるTGF-β1は炎症反応の終焉において2面性を有すると思われる。
次年度は、昨年度の成績の普遍性を確認する目的で、アジュバントを使用することなく、ダニ抗原をマウス気管内に反復投与することにより、アトピー型喘息モデルの作製および気道リモデリング形成の機序を検討した。ダニ抗原(Dermatophagoides farinae)をマウスの気管内に投与することにより、その投与量に依存した気道過敏性、気道内好酸球増多、気道上皮における杯細胞の過増生・肥厚ならびに基底膜下の線維化形成が観察された。これらの変化は、いずれもIL-4受容体α鎖遺伝子欠損マウスでは観察されなかったことから、Th2依存的な反応であることが明らかとなった。本年度はダニ抗原モデルで観察された基底膜下の線維化形成が好酸球由来TGF-R1に依存するか否かを、IL-4、IL-5受容体α鎖あるいはIL-13KOマウスを用いて検討した。その結果、ダニ抗原によって誘発される喘息様病態形成はTh2依存性であるが、特に気道過敏性の発症にはIL-4/IL-13の経路が、好酸球増多にはIL-5が、BALF中TGF-β1産生ならびに気道リモデリング形成にはIL-13が重要であることが明らかとなった。また、従来のOAモデルとは異なり、好酸球由来のTGF-β1の関与は小さく、むしろ好酸球以外の細胞からIL-13依存的に産生されるであろうTGF-β1が重要であることが推察された。
これらの知見は、喘息におけるTGF-β1の意義はもとより、抗原性の違いや環境要因によって病態形成のメカニズムが異なる可能性を示唆しており、治療的な観点からも重要であると思われる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Usefulness and limitations of mouse asthma models2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Zensoku 20

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Periostin : a novel component of subepithelial fibrosis of bronchial asthma downstream of IL-4 and IL-13 signals.2006

    • 著者名/発表者名
      Takayama G, Arima K, Kanaji T, Toda S, Tanaka H, Shoji S, McKenzie AN, Nagai H, Hotokebuchi T, Izuhara K
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol 118

      ページ: 98-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Periostin : a novel component of subepithelial fibrosis of bronchial asthma downstream of IL-4 and IL-13 signals.2006

    • 著者名/発表者名
      Takayama G, et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol 118

      ページ: 98-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Analyses of the development of airway remodeling -from mouse studies-2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Arerugi-ka 21

      ページ: 542-548

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Eosinophils in airway remodeling -from mouse studies-2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Ensho to Meneki 14

      ページ: 31-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Molecular targets for airway remodeling -from animal studies-2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Arerugi-ka 19

      ページ: 413-420

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Role of TGFβ in airway remodeling2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Rinshomeneki 41

      ページ: 677-683

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 喘息「マウス喘息モデルの有用性とその限界」2007

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸, 稲垣直樹, 永井博弌
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] アレルギー科「マウス喘息モデルによる気道リモデリングの解析」2006

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸, 稲垣直樹, 永井博弌
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 炎症と免疫「気道リモデリングと好酸球-マウスモデルを用いた検討-」2006

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸, 稲垣直樹, 永井博弌
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      先端医学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] アレルギー科「気道リモデリング治療の分子標的」2005

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸, 永井博弌
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      科学評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 臨床免疫「気道リモデリングとTGF-β」2004

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸, 梶原大輔, 石崎雅之, 豊原辰幸, 永井博弌
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi