• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

授業研究を基礎とした校内研修と教師の資質に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16633009
研究機関名古屋大学

研究代表者

的場 正美  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (40142286)

研究分担者 柴田 好章  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助教授 (70293272)
中野 和光  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10033573)
久野 弘幸  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (30325302)
キーワード校内研修 / 授業研究 / Lesson Study / 教師の資質向上 / カリキュラム開発 / 教科書 / メンター / 教育改革
研究概要

【研究目的】本研究は、授業研究を基礎とした校内研修によって、教師が、1)理論と実践とを結合させ、教育現実から理論を紡ぎ出すこと、2)授業記録に基づいて、学び合う場と意味とを再考すること、3)共同で授業研究を進め、決定に参加することを通して、どのような資質を獲得するのか、またどのような資質が求められるのかを明らかにすることを具体的な目的としている。
【研究経過】2004年5月に国内の研究分担者の間で、調査研究枠組を立案し、2004年12月と2005年2月に国際シンポジウムを開催した。第1回国際シンポジウムの発表者は、的場正美(名古屋大学、日本)、高峡(中央教育科学研究所、中国)、Sarkar Arani Mohammad Reza (アラマタバタバイ大学、イラン)Keith Crawford (Edge Hill大学、イギリス)、Friedrich Gerve (Freiburg PH、ドイツ)であった。第2回国際シンポジウムの発表者は、中野和光(幌島大学、日本)、久野弘幸(愛知教育大学、日本)、植山剛行(日本大学、日本)、Catherine C.Lewis (Mills College,アメリカ)、Tilman Grammes (Hamburg大学、ドイツ)、Marion Jones (Edge Hill大学、イギリス)であった。
【成果】国際シンポジウム、および調査研究により次の成果が得られた.
1)日本における授業研究を基礎とした校内研修は、アメリカ、イギリス、カナダで展開され、ドイツ、イラン、中国において注目され、開発されつつある。
2)授業研究は、校内研修、教員養成のメンター制度、教科書の効果実験、新しい領域のカリキュラム開発、教育改革、教師の資質能力形成など多様な文脈で論じられている。
3)文化的背景の異なる研究者の間での情報交換と交流・討論には実際の研修を相互に参加することが必要である。
4)今後の情報交換と交流促進のためにネットワーキングを作成することが重要である。このネットワークにより次の段階の国際共同研究がより高い成果を生むことになる。
5)この研究成果は、1年以内に英文による著作として出版される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 授業研究を基礎とした校内研修と教師の資質に関する交際共同研究(3)2005

    • 著者名/発表者名
      的場正美, Sarkar Arani Mohammad Reza
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) 第51巻第2号

  • [雑誌論文] 教師の共同研究としての授業研究と教師の成長2005

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 雑誌名

      中等教育研究センター紀要 第4号

  • [雑誌論文] School-based Model of Initial Teacher Education : A UK Perspective in Context2005

    • 著者名/発表者名
      Keith Crawford
    • 雑誌名

      中等教育研究センター紀要 第4号

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi