• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しい医学教育における解剖学教育に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16639004
研究機関広島大学

研究代表者

片岡 勝子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30034002)

研究分担者 塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
安田 佳子  近畿大学, 医学部, 教授 (10025629)
鳥越 甲順  東海大学, 医学部, 教授 (50126603)
小林 繁  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10118078)
洲崎 悦子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10274052)
キーワード医学教育 / 歯学教育 / 解剖学教育 / モデル・コアカリキュラム / 共用試験 / チュートリアル教育 / 授業評価
研究概要

医学部・歯学部における解剖学教育の現状と解剖学教授の意見をアンケート調査した。解剖学教育は2年生を中心に行われている。医学部ではマクロ・ミクロを分けた授業が多く,半数で臨床解剖学が導入されている。チュートリアルは80%の医学部で導入されているものの,解剖学への導入は30%にすぎない。チュートリアル担当者はチュートリアル教育に関して肯定的である者が多く,非担当者よりも,その効果を認めているが,実施には周到な準備が必要である。一方,歯学部ではマクロとミクロの統合が多い。臨床解剖学は35%で導入されているが,チュートリアルの導入は少ない。コアカリキュラムは医学・歯学教育のMinimum Requirementを明確化したものとして評価されているが,同時に「学生の知識が断片的である傾向が強まった」,「臨床を学んでいくための前段階的要素が強まり,解剖学の学問的意味合いが希薄になった」とも感じている。共用試験は「医学・歯学教育の中間時点で,学生の到達度を全国レベルで判定できる」ものの,学生が「論述能力を身につけることを阻害する傾向がある」,「共用試験に出ないような種類の勉強をしなくなる」と心配されている。ほとんどの教員は学生による授業評価を受けており,「学生のレスポンスをえて,授業を改善するために役立つ」が,「きちんと勉強している学生の評価が正確に反映されていない」,「低学年で履修するために,正しく評価できるだけに成長していない学生に評価される」と感じている。また,「点数化された評価よりも多肢選択や自由記述が授業改善に役立つ」とも考えている。授業評価にあたっては,設問や実施時期を慎重に吟味すべきで,授業改善以外の目的に直接に利用するべきではなかろう。
これらの結果を踏まえ,解剖学教育のさらなる改善に資するための提言を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 我国の大学医学部・歯学部における解剖学教育に関する調査研究2005

    • 著者名/発表者名
      片岡勝子, 小林 繁, 他8名
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 80・3(印刷中)

  • [図書] 解剖学教育に関する調査研究 20042005

    • 著者名/発表者名
      片岡勝子, 小林 繁, 他8名
    • 総ページ数
      81
    • 出版者
      日本解剖学会教育委員会,科学研究費基盤研究(C)(1)「新しい医学教育における解剖学教育に関する調査研究」グループ

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2014-01-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi