• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

量子重ね合わせ状態に基づくユビキタスコンピューティング環境モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650029
研究機関和歌山大学

研究代表者

瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)

研究分担者 内尾 文隆  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (90185017)
松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 講師 (40294128)
三浦 浩一  和歌山大学, システム工学部, 助手 (70362861)
キーワードユビキタスコンピューティング / 量子重ね合わせ状態 / 多重世界計算モデル / 量子コンピューティング / 縮退計算 / センサーネットワーク
研究概要

量子重ね合わせ状態モデルをセンサーネットワークで構成するユビキタスコンピューティング環境に適用するための表現モデルを構築した。このモデルでは、量子ビットをベースにした表現を利用するが、モデリングにより表現間の変換可能性が新たに見いだされた。ある事物の位置情報は、可能な位置の重ね合せとなるが、同時に、ある位置を基本にすると、その位置の状態は、事物の重ね合せとなることが知見として得られた。この量子重ね合わせ状態のモデル間の変換は、量子情報処理研究でも未だ見いだされていない新発見といえる。現在は、この位置情報を中心とした事物の状態に関する量子重ね合わせ状態の実験モデルとして、センサーネットワーク実験設備を構築し、評価実験の基本構成の準備が整った。設備には、Smart Dust (MOTE)によるセンサーノードを複数配置して、移動物(人などの事物)に無線LANで結合可能なノードが実験環境内を移動し、その位置を測定する環境を整備した。移動ノードは、検出されたり、見失ったりするがこの状態を量子重ね合わせ状態のモデルとして実験するデータを収集中である。また、センサーノード間と移動ノード間の関係から位置を求める方式もシステムに組み込んでいる。従来の電波強度の検出だけでなく、センサーノード群と移動ノードの時間的変化の関係から位置を求める機能も組み込んでいる。今後は、量子重ね合わせ状態のモデルの評価を実験データにより検証すると共に、新たに性質として発見した情報の視点の変化による量子重ね合わせ状態モデルの変換方式を研究に加えるものとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 量子重ね合わせ状態に基づくユビキタス環境モデルの諸相2005

    • 著者名/発表者名
      瀧寛和, 三浦浩一, 松田憲幸, 他
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料(第58回 人工知能基本問題研究会) SIG-FAI58

      ページ: 01-04

  • [雑誌論文] The Indoor Location Determination Technique Using Topological Model2005

    • 著者名/発表者名
      坂本純一, 瀧寛和, 三浦浩一, 松田憲幸, 他
    • 雑誌名

      Proc.of knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems 2005 (LNAI Series) (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi