• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネットオークションによる品質管理方式に基づく法律文書翻訳システムの開発と試運用

研究課題

研究課題/領域番号 16650051
研究機関名古屋大学

研究代表者

B・F GEORGE Jr  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80303577)

研究分担者 外山 勝彦  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70217561)
松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (20303589)
小川 泰弘  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (70332707)
松浦 好治  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40104830)
角田 篤泰  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80292001)
キーワード翻訳 / 法令 / ネットオークション / Webアプリケーション / 法律対訳辞書 / 添削システム / ワークフロー / Zope
研究概要

本研究は、申請時の計画に従い、4つのフェーズから研究を進めている。各フェーズは順に、1)準備、2)データ収集、3)データ解析、4)評価・改良、であり、2)〜3)はスパイラルに繰り返し実施される。特に、本年度は初年度であり、1)の準備に研究・開発の多くが割り当てられた。申請書の計画では、本年度の目標は次の2つである。(1)プロトタイプで翻訳スパイラルの小規模実施、(2)基盤となるソフトウエアの開発。まず、初年度であるので、(2)の基盤ソフトウエアの準備が不可欠であり、(1)の作業もこの前提の上に成り立つ。(2)の開発は概ね終了した。来年度以降は、基盤ソフトウエアに関しては改良が主要な作業となる。(1)は実際に現金等を使ったオークションの実施実験はできないが、そのオークションに関わる翻訳者側の作業フロー(ワークフローと呼ぶ)の各局面で、(2)の基盤ソフトがうまく機能していることが検証できた。ここで、(2)で本年度開発した基盤ソフトウエアの概要を述べる。本ソフトウエアは、翻訳機能を提供するWebサイトとして実現された。これは3つの必須機能、すなわち、翻訳管理、コメント管理、及びバージョン管理の各機能が中心となって構成されている。これらによって、依頼者が元になる日本語条文を提出し、各翻訳者が対応する翻訳文を提出し、オークションにかけられる。また、それらにコメントしたり修正したりする作業も行う。本ソフトウエアは、研究代表が開発した「リビジョンフォーラム」という添削用のソフトウエアと、既存の「BackTalk」というソフトを基礎にして作成されている。しかも、その実現形態は、「Zope」というWebアプリケーションサーバ・システムのソフトウエア上に構築されたコンテンツ管理システム「Plone」のオブジェクトとして利用できるので、汎用性・拡張性にも富むため、今後の開発効率も良くなり、高機能化も容易になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Bilingual KWIC--対訳抽出の可視化による翻訳支援2005

    • 著者名/発表者名
      小川泰弘, 西森寛敏, 外山勝彦
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会講演論文集

      ページ: 811

  • [雑誌論文] 日本法令翻訳システムの構想2004

    • 著者名/発表者名
      外山勝彦, 小川泰弘, 松浦好治
    • 雑誌名

      ジュリスト 1281

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 法情報基盤構築のための情報技術の活用2004

    • 著者名/発表者名
      外山勝彦
    • 雑誌名

      CALE NEWS 14

      ページ: 16

  • [雑誌論文] Bilingual KWIC--GUIによる対訳表現選択支援2004

    • 著者名/発表者名
      小川泰弘, 西森寛敏, 外山勝彦
    • 雑誌名

      平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      ページ: 111

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi