• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラット新生仔脳及びCD38ノックアウトマウス脳のADPリボシルシクラーゼの精製

研究課題

研究課題/領域番号 16650068
研究機関金沢大学

研究代表者

東田 陽博  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (30093066)

研究分担者 横山 茂  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (00210633)
橋井 美奈子  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (10272957)
キーワードADPリボシールシクラーゼ / CD38 / 膜分画 / NAD / 薄層クロマトグラフィー / 大脳
研究概要

細胞内のCaをセカンドメッセンジャーとするCaシグナリングは、数多くの受容体の下流に存在する重要な信号伝達機構の一つである。
T型リンパ球や脳にも存在するADPリボシルシクラーゼ活性の大部分はCD38抗原であることがわかってきた。しかし、脳内にはCD38以外の新しいADPリボシルシクラーゼ活性を持つ分子が存在することを考え、脳型ADPリボシルシクラーゼの精製を行うため、野性株マウス脳内のシクラーゼ活性を比較した。
(1)ジクラーゼ活性は、驚いた事に視床下部に高く、続いて小脳や下垂体後葉であった。
(2)CD38のメッセンジャーRNA発現を調査したところ、活性値の分布と同じであった。
(3)CD38ノックアウトマウスでは、シクラーゼ活性は極端に低く、視床下部でもほとんど活性やmRNAは検出できなかった。
(4)シクラーゼの酵素活性産物であるサイクリックADPリボース(cADPR)濃度は、野生型マウスに比して、CD38ノックアウトマウスでは低かった。
(5)視床下部に細胞外からcADPRを与えたところ、オキシトシンの分泌は見られたが、ノックアウトの視床下部からは検出できなかった。この事から、CD38がcADPRのトランスポート活性を有している事も判明した。(Nature 446,41-45,2007)
以上、脳型シクラーゼの90%がCD38である事を種々の方法で証明した。当初の目的のCD38以外のシクラーゼの精製は、非常に困難な課題である事が判明した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] CD38 is critical for social behaviour by regulating oxytocin secretion.2007

    • 著者名/発表者名
      Jin D, Liu HX, Hirai H, Yokoyama S, Hashii M, A, Salmina A, Asano M(他24名), Higashida H
    • 雑誌名

      Nature. 446

      ページ: 41-45

  • [雑誌論文] Overexpression of human CD38/ADP-ribosyl cyclase enhances acetylcholine-induced Ca (2+) signalling in rodent NG108-15 neuroblastoma cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Higashida H, Yokoyama S, Salmina A, Hashii M, Hoshi N, Jin D(他13名), Robbins J
    • 雑誌名

      Neurosci Res. 57

      ページ: 339-346

  • [雑誌論文] RNA interference screen to identify genes required for Drosophila embryonic nervous system development.2007

    • 著者名/発表者名
      Koizumi K, Higashida H, Yoo S, Islam MS, Ivanov AI, Guo V, Pozzi P, Yu SH, Rovescalli AC, Tang D, Nirenberg M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 104

      ページ: 5626-5631

  • [雑誌論文] Identification of calreticulin as a marker for phagocytosis of apoptotic cells in Drosophila.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuraishi T, Manaka J, Kono M, Ishii H, Yamamoto N, Koizumi K, Shiratsuchi A, Lee BL, Higashida H, Nakanishi Y
    • 雑誌名

      Exp Cell Res. 313

      ページ: 500-510

  • [雑誌論文] Bradykinin activates ADP-ribosyl cyclase in neuroblastoma cells : intracellular concentrati on decrease in NAD and increase in cyclic ADP-ribose.2006

    • 著者名/発表者名
      Higashida H., Salmina A., Hashii M., Yokoyama S., Zhang J-S., Noda M., Zhong Z G., Jin D.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580

      ページ: 4857-4860

  • [雑誌論文] ADP-Ribosyl Cyclase as a Therapeutic Target for Central Nervous System Diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Salmina A., Olvyannikova R., Noda M., Higashida H.
    • 雑誌名

      Central Nervous System Agents in Medicinal Chemistry. 6

      ページ: 193-210

  • [産業財産権] CD38による自閉症の診断と治療2006

    • 発明者名
      東田 陽博
    • 権利者名
      金沢大学TLO
    • 産業財産権番号
      特願2006-339054
    • 出願年月日
      2006-12-15

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi