• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

転写障害による神経細胞死の分子的定義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650076
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡澤 均  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50261996)

キーワード神経細胞死 / 転写 / 変性 / ポリグルタミン / アポトーシス
研究概要

ポリグルタミン病をはじめとするいくつかの神経変性疾患では転写障害の関与が強く疑われている。実際、ポリグルタミン蛋白が毒性を発揮するためには核へ移行することが必須である。また、異常ポリグルタミン蛋白は多くの転写因子および転写補助因子と結合することが知られている。さらには、最近異常蛋白(アンドロジェンレセプター)の核移行阻害薬が動物モデルに対して治療効果を持つことが明らかになり、人への臨床治療研究がすすめられている。一方で、転写障害が最終的に神経細胞死を起こしうるのか、また細胞死が起きるとしたら如何なる細胞死の形をとるのかといった問いにたいしては、驚くべきことにこれまで十分なデータが得られていない。そこで、本研究では初代培養神経細胞をRNAポリメラーゼII特異的阻害剤で処理したときに生じる細胞死について形態学的ならびに分子生物学的に解析を行っている。これまでに、特異的阻害剤処理によって半減期が5日以上の緩慢な神経細胞死が起きること、この形態変化はアポトーシス、ネクローシスのいずれの特徴も有しないこと、さらにはgenomic DNAのladder形成はおこらず、caspase活性化もなく、cytochrome c放出もないことを観察した。また、小脳神経細胞に低カリウムでアポトーシスを起こした場合を対照群として、RNAポリメラーゼII特異的阻害によって生じる分子発現変化をマイクロアレイで比較解析し、この新しい細胞死に特異的な分子変化を抽出した。この中には従来細胞死に関連が疑われている分子も含まれており、この分子がどのように機能して、非典型的細胞死に関与するのかを分子細胞生物学的に解析している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Oct-3/4 repression accelerates differentiation of neural progenitor cells in vitro and in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      OKUDA et al.
    • 雑誌名

      Molecular Brain Research 132

      ページ: 18-30

  • [雑誌論文] Distinct aggregation and cell death patterns among different types of primary neurons induced by mutant huntingtin.2004

    • 著者名/発表者名
      TAGAWA et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 89

      ページ: 974-987

  • [雑誌論文] General transcriptional repression by polyglutamine disease proteins is not directly linked to the presence of inclusion bodies.2004

    • 著者名/発表者名
      HOSHINO et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 313

      ページ: 110-116

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi