• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ラットおよびマウス大脳皮質感覚野からのin vivoパッチクランプ記録法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16650089
研究機関九州大学

研究代表者

吉村 恵  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10140641)

研究分担者 古江 秀昌  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (20304884)
キーワード体性感覚野 / in vivo パッチクランプ記録 / オシレーション / 視床 / EEG / GABA / 大脳皮質 / 感覚情報処理
研究概要

本申請者は既にラットおよびマウスを用い、脊髄後角細胞からのin vivoパッチクランプ記録法を確立し、皮膚刺激によって誘起されるシナプス応答の解析を行っている。この方法を大脳皮質に適用し、第一次体性感覚野における感覚情報処理機構を明らかにすることを目的とした。ラットまたはマウスを麻酔後、脳脊髄固定装置にセットした。頭蓋にプラスチックの記録用チェンバーを歯科用セメントを用いて固定した後、第一次感覚野に相当する部位にドリルを用いて穴を開けた。硬膜に加えた切開を通してパッチ電極を刺入し、ホールセルクランプ記録を行った。記録した細胞にneurobiotinを注入し、実験後にその部位と形態とを解析した。記録を行った90%以上の細胞では、2〜8Hzの膜電流のオシレーションが観察された。また、その頻度は麻酔レベルによって規定され、浅麻酔では頻度が上昇、深麻酔では低下した。また、ウレタンの代わりにバルビタール剤を用いて麻酔を行うとオシレーションは消失した。さらに、皮質表面からグルタミン酸AMPA受容体の拮抗薬であるCNQXを投与すると、オシレーションは可逆的に抑制された。記録と同側および反対側からEEGを記録し、オシレーションとの関連を見たが、明らかな相関が見られた。今までの研究から、大脳皮質におけるオシレーションの発生には、視床からの入力の関与が報告されているため、視床に刺激電極またはGABAA受容体アゴニストであるmuscimolを注入したときの変化を調べた。その結果、電気刺激およびmuscimol注入によってオシレーションの著明な抑制が見られた。以上の結果から、大脳皮質細胞で観察されたオシレーションは視床が起源と考えられ、おそらくGABAニューロンが視床-皮質投射ニューロンの同期発火をコントロールしており、その出力が大脳皮質細胞におけるオシレーションの発現に寄与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] In vivo and in vitro patch-clamp recording analysis of the process of sensory transmission in the spinal cord and sensory cortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology and Anthropology and applied Human Science. 24・1

      ページ: 93-97

  • [雑誌論文] Modulation of glutamate-induced outward current by prostaglandin E2 in rat dissociated preoptic neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Katafuchi T et al.
    • 雑誌名

      Brain Research (in press)

  • [雑誌論文] Selective activation of sensory transmission from periphery to the spinal cord evaluated by sine-wave electrical stimulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Koga K et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pain (in press)

  • [雑誌論文] Spinal anti-nociceptive effect of calcitonin in an osteoporotic model rat 〜Functional recovery of descending serotonergic inhibition〜2005

    • 著者名/発表者名
      Furue H et al.
    • 雑誌名

      CLINICAL CALCIUM 15(3)

      ページ: 483-487

  • [雑誌論文] Functional roles of post-synaptic ATP P2X receptors in spinal deep dorsal horn neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa H et al.
    • 雑誌名

      Pain Research (in press)

  • [雑誌論文] Sensory processing and functional reorganization of sensory transmission under pathological conditions in the spinal dorsal horn.2004

    • 著者名/発表者名
      Furue H et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 48・4

      ページ: 361-368

  • [雑誌論文] Analysis of receptive fields revealed by in vivo patch-clamp recordings from dorsal horn neurons and in situ intracellular recordings from dorsal root ganglion neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M et al.
    • 雑誌名

      Life Science 74・21

      ページ: 2611-2618

  • [雑誌論文] Presynaptic modulation by neuromedin U of sensory synaptic transmission in rat spinal dorsal horn neurones.2004

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 559.3

      ページ: 707-713

  • [雑誌論文] Electrophysiological mapping of the nociceptive inputs to the substantia gelatinosa in rat horizontal spinal cord slices.2004

    • 著者名/発表者名
      Kato G et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 560.1

      ページ: 303-315

  • [雑誌論文] Administration of estrogen shortly after ovariectomy mimics the anti-nociceptove action and change in 5-HT(1A)-like receptor expression induced by calcitonin in ovariectomized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito A et al.
    • 雑誌名

      Bone 35・3

      ページ: 697-703

  • [雑誌論文] The interaction of ATP and adnosine in spinal nociceptive transmission.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka T et al.
    • 雑誌名

      Pain Research 19・4

      ページ: 133-139

  • [雑誌論文] Application of in vivo patch-clamp technique to pharmacological analysis of synaptic transmission in the CNS.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M et al.
    • 雑誌名

      Nippon Yakurigaku Zasshi 124・2

      ページ: 111-118

  • [雑誌論文] The role of dopamine receptors in spinal antinociception.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamae A et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Functional Diagnosis of the Spinal Cord 26(1)

      ページ: 12-16

  • [雑誌論文] The difference between excitatory and inhibitory projection fields of primary nociceptive afferent.2004

    • 著者名/発表者名
      Kato G et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Functional Diagnosis of the Spinal Cord 26(1)

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] In vivo patch-clamp analysis of effects of noradrenaline on somatosensory input to substantia gelatinosa.2004

    • 著者名/発表者名
      Sonohata M et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Functional Diagnosis of the Spinal Cord 26(1)

      ページ: 29-34

  • [雑誌論文] 脊髄可塑性と慢性疼痛2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 恵 他
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 48・6

      ページ: 935-940

  • [雑誌論文] 痛覚伝達路の可塑性と神経栄養因子2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 恵
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 211・5

      ページ: 407-410

  • [雑誌論文] 変わる痛みの概念-わかってきた痛みのメカニズム2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 恵
    • 雑誌名

      ナーシング・トゥデイ 19・14

      ページ: 26-27

  • [図書] ブレインサイエンスレビュー20052005

    • 著者名/発表者名
      古江 秀昌
    • 出版者
      クバプロ(印刷中)
  • [図書] Pathological Pain : From molecular to clinical aspects2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura M et al.
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      John Wiley & Sons
  • [図書] Brain- Inspired IT I2004

    • 著者名/発表者名
      Furue H et al.
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Elsevier Science B.V.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi