• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多チャンネル表面筋電図の統計的処理によるアルファ運動ニューロン数の推定

研究課題

研究課題/領域番号 16650106
研究機関大阪大学

研究代表者

赤沢 堅造  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30029277)

研究分担者 佐古田 三郎  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00178625)
奥野 竜平  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (90294199)
キーワード筋電図 / 上腕二頭筋 / 運動単位 / 表面電極 / 発火頻度
研究概要

随意収縮における筋の機能的最終単位は運動単位(アルファ運動ニューロン(脊髄前角細胞)とその神経支配を受けている筋線維群からなる集合)である.1つの筋はサイズの異なる多数の運動単位からなる.本研究は,等尺性随意収縮時の多チャネル表面筋電信号の統計的処理により,運動単位数(アルファ運動ニューロン)を推定する新しい理論を提唱し,臨床診断への適用可能性を示すことを目的とする.また,筋電信号発生のモデルの構築とシュミレーション実験により,推定法の妥当性と推定誤差を明らかにする.これまでの報告例と比較可能な上腕筋と総指伸筋を被験筋として,本年度は下記の研究項目について研究を遂行した.
1.計測システムの構築
等尺性収縮の計測システムを構築した(表面筋電図計測システム申請),筋張力,筋電図,筋音図を計測し,計算機に格納するものである.電極間隔は2,45mm,電極の大きさは1mm径とすることで,可能な限りシャープな活動電位波形となるよう多チャネル表面筋電信号を計測した.
2.単一運動単位発射周波数の推定
表面筋電図を用いて単一運動単位の同定を行うたった.最大随意収縮力の7%での等張力収縮において,1つの運動単位活動電位波形を同定し,発射周波数を推定した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Decomposition of Surface Electrode-Array Electromyogram of Biceps Brachii Muscle in Voluntary Isometric Contraction2005

    • 著者名/発表者名
      G.onzalo, A.Garcia
    • 雑誌名

      IEEE EMB Magazine (印刷中)

  • [雑誌論文] Motor Unit Activity in Biceps Brachii Muscle during Voluntary Isovelocity Elbow Flexion2005

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Okuno
    • 雑誌名

      Transaction of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineerings (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi