• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経細胞のinvitro観察・制御用光電融合バイオインターフェイスデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650108
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

徳田 崇  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (50314539)

研究分担者 布下 正宏  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (70304160)
太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (80304161)
香川 景一郎  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (30335484)
キーワードバイオイメージング / CMOSイメージセンサ / ビジョンチップ / 蛍光色素
研究概要

前年度に0.35μmルール標準CMOSプロセスを用いて試作した、小型イメージセンサにより、マウス脳海馬のin vivo蛍光イメージングを行った。センサチップをin vivo蛍光イメージングに適用するには、デバイスを小型薄型に実装し、低侵襲イメージングを実現する必要がある。実装には150μm厚のCMOSセンサチップをフレキシブル基板に貼り付け、エポキシ樹脂で包埋した。励起光除去フィルターとしてカラーレジストをデバイスの上にスピンコートした。レジストの厚さ3μmで励起光抑圧-44dB以上を得た。一方、蛍光色素AMCからの蛍光の透過率80%以上を達成した。実装したデバイスの厚は350μmであり、小動物の脳を観察する時与える組織へのダメージを最小限にできる。このデバイスを用いての脳機能イメージングとして、マウス脳海馬におけるセリンプロテアーゼの活性発現のイメージングを試みた。実験には非蛍光化した基質(VPR-MCA、PGR-MCA)を用いた。カイニン酸(Kainic acid)を導入することで、プロテアーゼを分泌させ、基質を変化してAMCを生じる。蛍光イメージングにより脳のセリンプロテアーゼの活動を観察が可能である。その結果、プロテアーゼの時間経過及び反応開始を同定することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] On-Chip biofluorescence imaging inside a brain tissue phantom using a CMOS image sensor for in vivo brain imaging2006

    • 著者名/発表者名
      David C.Ng, Takashi Tokuda ほか
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B (未定)

  • [雑誌論文] A Complementary Metal-Oxide-Semiconductor Image Sensor for On-Chip in vitro and in-vivo Imaging of the Mouse Hippocampus2006

    • 著者名/発表者名
      David C.Ng, Takashi Tokuda ほか
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.45, No.4B(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi