• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

体育系高等教育機関の組織戦略と評価を考える

研究課題

研究課題/領域番号 16650152
研究機関筑波大学

研究代表者

三木 ひろみ  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60292538)

研究分担者 岡出 美則  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60169125)
長谷川 悦示  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (80272227)
キーワードキャリア教育 / Educational Leadership / 体育大学・体育学部 / 大学評価
研究概要

体育系学部の学生のほとんどが、体育・スポーツ・健康・福祉に関わる仕事に就く事を希望し、大学での専門教育によって得られる知識や経験、資格は把握しているが、それらを将来の職業に結びつける具体的なキャリア形成ルートが不明確なために、就職準備が遅れている。そのため、一般的な業種や企業に興味本位で向かう傾向があり、数年で離職して教職免許取得のために戻って来る者もいる。教職を希望する学生は、目標やルートは明確であるが、採用試験の倍率が高いことが動機づけを低下させている。
体育・スポーツ・健康・福祉に関連する職業に対応し、様々な資格が取得可能な学科やコースの新設や改編を行っている組織もあるが、卒業と資格取得だけでは、学生のニーズや期待に応えるだけの就職実績を挙げられない。明確なキャリアプランを示し、実践力や資格取得だけでなく、専門学校とは異なり、職域や職場を開拓・改善していくための専門的な知識やリーダーシップ、そのためのプロセスを学ぶカリキュラムが必要だと言えるが、こうしたカリキュラムや組織改革が進んでいるとは言えない。その理由は、学科やコースを改編しても、その構成員である教員・スタッフあるいはその意識を変えることが難しいということにある。教員は、社会や学生のニーズに合わせて変わる教育活動よりも、継続的に研究や競技指導の活動を積み上げていきたいと考える。教員の研究や競技指導という財産を教育活動や学部経営に活かせるかは、教育組織の長にかかっている。成果を挙げているアメリカやオーストラリアの体育系学科は、規模が小さいこともあるが、研究と教育へのキャパシティの配分等、長による経営システムがうまく稼働している。
教育組織の評価項目には国際交流が含まれ、海外の大学も積極的に交流の実績を求めている。体育系教育機関の組織運営や体育・スポーツの国際戦略のためにも、海外との交流を積極的に進めていく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」のための教職科目-体育専門生のキャリア教育として2007

    • 著者名/発表者名
      三木ひろみ, 三波千穂美
    • 雑誌名

      筑波大学体育科学系紀要 30巻(印刷中)

  • [雑誌論文] スポーツ選手のキャリア教育-実践現場からの提言.2006

    • 著者名/発表者名
      三木ひろみ
    • 雑誌名

      スポーツ心理学研究 33巻1号

      ページ: 35-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi