• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

レジスタンストレーニングによる免疫能の変化と加齢との関連

研究課題

研究課題/領域番号 16650155
研究機関千葉大学

研究代表者

野崎 とも子  千葉大学, 教育学部, 助手 (80125947)

研究分担者 野村 純  千葉大学, 教育学部, 助教授 (30252886)
下永田 修二  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40279295)
キーワード筋伸展運動 / 免疫 / STAI / CD69 / アドレナリン / コルチゾール / DHEA / クロモグラニンA
研究概要

筋伸展運動が免疫に及ぼす影響に関して様々な報告がなされている。しかしその報告の多くはトップアスリートを用いたものである。トップアスリートは遺伝的、運動環境、食事環境などにおいて一般人とは大きく異なると予想される。したがってこれらの結果をそのまま一般人に普遍化することが困難であることが予想される。そこで健常な一般人を対象として運動が与える影響について解析を行った。我々は、長期臥床状態においては伸展運動によりCD69陽性細胞の割合が減少するとの結果を得ている。この長期臥床状態においては全身レベルで老化様の変化が起こることが知られている。このため本実験においては各年代の被験者を用いて、マイトジェン刺激によるCD69陽性細胞の誘導能の変化について解析している。また、これと並行して生理活性物質(アドレナリン、コルチゾール、DHEA、SIgA、クロモグラニンA等)の変化および心理状態の変化(POMS、STAI、フリッカー検査等)について解析を行った。この結果、一般被験者においては運動後の生理活性物質の量の変化は増加したもの、減少したものとまちまちであり、一定の傾向は認められなかった。興味深いことに各年代を通じてマイトジェン刺激後のCD69陽性細胞誘導能に関してはすべての被験者で上昇した。また、被験者をSTAIにより不安度の変化傾向をもとにグループ分けし、これら生理活性物質の変化を解析したところ、不安増強群、不変群、不安軽減群において運動前後における生理活性物質の増減は一定の傾向を示すことが解った。したがって、運動により得られる精神的変動は運動負荷によるストレス傾向を把握し、より快適な運動を行うための指標として機能する可能性が考えられる。今後、さらに被験者数を増やし詳細な検討を行う価値があると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 運動前後の精神変化とストレス応答物質の関連2006

    • 著者名/発表者名
      川島聡子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 54

      ページ: 263-270

  • [雑誌論文] 伸展運動がヒトに及ぼす影響の解析2006

    • 著者名/発表者名
      野村純
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 54

      ページ: 271-274

  • [図書] 養護教諭の活動とその周辺領域2006

    • 著者名/発表者名
      野村純
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      千葉大学教育学部養護教育講座

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi