• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポートフォリオ評価を活用したオンディマンド型講義における学生評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650215
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00184143)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)
向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00186610)
魚崎 祐子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20386650)
キーワードe-ラーニング / ポートフォリオ評価 / 高等教育 / オンディマンド型講義 / 学生評価
研究概要

本年度は、e-school講義「総合演習」において、受講生による学校観察を行った。その際、対象校の好きなところ、嫌いなところ、改善できるところ、等の観点を与え、ビデオカメラ及びデジタルカメラにより動画、静止画による記録を行わせた。その後、グループ活動による映像情報を用いたプレゼンテーションの作成及び発表を行い、その経験をベースに各自、映像を組み込んだレポート作成を行った。現状では、静止画を組み込んだレポート作成は従来の文字ベースのレポートに比べ、学生の表現スタイルあるいは表現内容を豊かにする可能性が示唆されるが、動画を用いるには編集等の動画加工技術及び環境が不十分であるため、実践上は問題が残った。また、レポート提出に関しても添付ファイルの容量等の制約があり、インターネットを介した非同期型映像情報を主としたコミュニケーションには制約が大きいことが示唆された。
また、BBSを用いた、テキストベースの討論の分析を行った。5人ないし10人のグループ討論において、討論が展開する事例と展開しない事例とに分かれた。その要因としては、討論のテーマのブレイクダウンのレベル、コーディネータの存在が考えられたが、互いがまったく面識がない状態からテキストベースの討論をスタートすることがBBS上の討論を左右する要因を規定することが示唆された。すなわち、BBS上の討論においても映像情報の役割を考える必要性がある。さらに、e-schoolにおいて学習経験が1年以上ある学生と新入生との混合クラスにおいては討論はよりスムーズに展開される可能性が高いことも示唆された。すなわち、個々の学生の学習履歴を踏まえたBBS討論の構成の必要があるだろう。
ホームルームでのBBSについては、ヨーロッパ教育学会にて研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 成人教育の特質によってe-ラーニングをデザインするための予備的な考察2005

    • 著者名/発表者名
      向後千春
    • 雑誌名

      大学教育学会第27回大会発表要旨集録

      ページ: 85-86

  • [雑誌論文] A Case study on the function of Home Room-BBS in the e-learning system of Waseda University2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko UOSAKI, Tadashi ASADA
    • 雑誌名

      7th European Conference of Educational Research in Dublin

  • [雑誌論文] 学力向上の教育実践学2005

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 雑誌名

      教育フォーラム 36

      ページ: 14-23

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi