• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

傾向スコアを用いた大規模公的試験の等化

研究課題

研究課題/領域番号 16650220
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

荘島 宏二郎  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助手 (50360706)

研究分担者 吉村 宰  長崎大学, アドミッションセンター, 助教授 (40314661)
キーワードセンター試験 / 項目反応理論 / 傾向スコア / 等化 / 標準化
研究概要

等化とは,相互に比較可能でないテストを比較可能にする手続きである。本年度は,主に,等化の数学的な基礎研究を行った。それらの1つは,非線形の等化法として,主成分曲線法(principal curve)を用いた方法であり,日本行動計量学会において発表した。数学的な取り扱いは難しいが線形な等化法にとらわれない方法であり,今後の研究が望まれる。また,カーネル平滑化法を用いた分位点差縮小法を日本教育心理学会において発表した。ここで,分位点差縮小法とは,等化において点差をどこまで縮小するかを操作することができる等百分位法のことである.カーネル平滑化法を用いた等化法は,非正規性を取り扱う上で有力な手法である.これら2つの方法は,主に非線形・非正規の等化法として,従来の線形で正規の等化法のオルタナティブとして,今後の研究が期待できる・
また,等化における推定の基礎研究として,連続反応モデルの項目母数の推定を論じた論文を英文誌『Educational Technology Research』において発表した。同様に,等化における有力な方法として期待される完全情報最尤法(full-information maximum likelihood, FIML)を実践的に用いた論文を日本テスト学会が編集する『日本テスト学会誌』に発表し印刷中である。これら,2つの研究は,直接的に傾向スコアを用いた等化法と関係しないが,次年度に続く有力な手がかりを得るのに貢献した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自己組織化マップと完全情報最尤法から見た平成17年度センター試験の教科学力構造2006

    • 著者名/発表者名
      荘島宏二郎, 大津起夫, 田栗正章
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌 3・1(印刷中)

  • [雑誌論文] A noniterative item parameter solution in each EM cycle of the continuous response model2005

    • 著者名/発表者名
      Shojima, K.
    • 雑誌名

      Educational Technology Research, 1

      ページ: 11-22

  • [雑誌論文] Principal curve equating2005

    • 著者名/発表者名
      荘島宏二郎, 大津起夫
    • 雑誌名

      日本行動計量学会第33回大会研究発表予稿集

      ページ: 226-227

  • [雑誌論文] カーネル分位点差縮小法2005

    • 著者名/発表者名
      荘島宏二郎, 吉村 宰, 大津起夫
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第47回大会研究発表予稿集

      ページ: 595

  • [図書] 平成18年大学入試センター試験モニター調査研究報告書2006

    • 著者名/発表者名
      石岡恒憲(研究代表者)
    • 出版者
      大学入試センター研究開発部(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi