• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

過去の薪炭林利用と丘陵地の景観変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650226
研究機関宮城教育大学

研究代表者

西城 潔  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (00241513)

研究分担者 平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50143045)
遠藤 巌  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70004067)
キーワード丘陵地 / 薪炭林利用 / 景観変遷 / 宮城県花山村
研究概要

宮城県花山村の丘陵地において、研究テーマに沿う現地調査を計8回実施した。また現地調査で採取した各種試料の分析を行った。主要な調査・研究項目は次の通りである。
(1)丘陵内にみられる大沼湿原の堆積物に関する調査と花粉分析。
(2)丘陵斜面内における炭焼き窯跡の分布調査。
(3)炭焼き窯跡およびその周辺の地形測量。
(4)炭焼き窯の窯底を埋める堆積物の記載と年代測定。
以下、調査・研究結果の概要を記す。まず丘陵地内に位置する大沼湿原の堆積物に関する分析から、過去1500年間の植生変遷が明らかとなった。その結果、花山村の丘陵地の森林植生が、約360年前にブナ-イヌブナを主とする落葉広葉樹林からコナラ-ミズナラの二次林へと変化したことが判明した。また同じ丘陵地において炭焼き窯跡の分布を調査したところ、多数の窯跡を確認することができた。そのうち、2つの窯跡において窯底を埋める堆積物の調査を行い、堆積物中の炭化木片の年代測定を行った。その結果、2つの炭焼き窯はいずれも190〜280年前頃に使用されたものであることがわかった。花山村では藩政期から本格的な木炭生産が始まったと言われているが、植生変遷より推定された360年前の二次林化、200〜300年前に使用されていた炭焼き窯跡の存在は、この見解と調和的である。すなわち藩政期には木炭生産に伴う森林植生への人為的干渉が起こっていたことが、植生および地形に関するデータから裏付けられた。
以上の研究成果のうち、上記(1)・(2)については、日本地理学会の2004年度秋季学術大会(9月25日広島大学)にて口頭発表を行った。また発表内容の一部を雑誌「季刊地理学」に投稿し、現在印刷中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 宮城県花山村大沼湿原周辺の丘陵地における植生変遷と人間活動2005

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘, 西城 潔
    • 雑誌名

      季刊地理学 57・1(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi