• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

樹木を利用した地下水中の硝酸イオンの吸収・浄化

研究課題

研究課題/領域番号 16651001
研究機関筑波大学

研究代表者

田瀬 則雄  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40133011)

研究分担者 中村 徹  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60015881)
杉田 文  千葉商科大学, 商経学部, 助教授 (40275962)
小野寺 真一  広島大学, 総合理工学部, 助教授 (50304366)
キーワード硝酸性窒素 / 地下水汚染 / 浄化 / 脱窒 / 植生 / 吸収 / シミュレーション
研究概要

硝酸性窒素による地下水汚染は、農業的な活動(施肥)が主な汚染源となっているため台地などで広範囲に認められ、これまでの点源的浄化対策では対応することができず、発想の転換が求められている。窒素に対する自然の浄化機能は、谷地や水田などの湿地で発揮されるとされ、いわゆる土地利用・地形連鎖(畑地と水田、台地と谷地)として認められ、硝酸性窒素に汚染された地下水が台地から谷地へ湧出する際に浄化されている。しかし、台地部の汚染を浄化するための方策が求められており、その可能性として植物浄化、とくに樹木による硝酸栄養塩の吸収・浄化に期待できる。本研究では、「どのような条件下で樹木が硝酸性窒素の浄化帯として機能できるのか」を現地での観測と数値シミュレーションにより明らかにし、実用化の可能性の検討を目的としている。
研究対象地域として、つくば市の台地末端部の谷地の谷壁緩斜面に生育する樹齢数十年と推定されるムクノキを選定し、周辺に多数のピエゾメータを設置することにより、高濃度に硝酸イオンで汚染された地下水の挙動を追跡した。地下水面は地表面下1m程度にあり、着葉期には吸水の影響と考えられるコーン状の水位低下が確認され、落葉期の汚染プルームの分布との比較から、吸収による浄化が示唆された。
東広島市の河川沿いの樹林帯において、評価のための観測ネットワークの構築を行ない、観測を開始した。また、樹林帯の評価をするための調査地を検討した。
さらに、数値シミュレーションモデル・FEFLOWによる検討を行うための基礎的データの収集を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 河川の流下に伴う窒素の除去降下の解明-ハイボレーイックゾーンの役割2005

    • 著者名/発表者名
      峯 孝樹, 小野寺真一, 斎藤光代, 田瀬則雄, 開発一郎
    • 雑誌名

      日本地理学会春季学術大会要旨集

  • [雑誌論文] 樹木による地下水中の硝酸性窒素の吸収浄化の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      中野誠一郎, 田瀬則雄
    • 雑誌名

      地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 第11回講演集

  • [雑誌論文] 台地-低地境界域での窒素の動態-自然浄化と地形、地質、地下水流動、植生-2005

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 雑誌名

      地球惑星科学関連学会 2005年合同大会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi