• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

DNA結合蛋白質を利用したナノドット・分子素子の自由配列と量子細線の形成

研究課題

研究課題/領域番号 16651051
研究機関東京理科大学

研究代表者

山村 剛士  東京理科大学, 理学部化学, 教授 (00114702)

研究分担者 小野田 晃  東京理科大学, 理学部化学, 助手 (60366424)
キーワードジンクフィンガー / 量子ドット / DNA / メタロチオネイン / 固相合成 / ルテニウムバイピリジン / オスミウムバイピリジン / ケミカルライゲーション
研究概要

本年度の成果は以下のとおりである。
1)光活性分子素子とジンクフィンガーの融合・DNAとの結合:まず、従来の配列を変えN端側にルテニウム(オスミウム)トリスバイピリジン錯体部を移した。
Tbp^<Ru>-F1F2:Tbp^<Ru>-GTGEKPYG-CRICGRNFSRSDDLTRHIRTHTGEKPYGCRICGRNFSRSDHLTR-HIRTHTGEKPYYG
この配列換えによりケミカルライゲーション法の適用が可能になり、自由にフィンガー側の配列を選べるようになる。改めてTbp^<Ru(Os)>-ZFの合成法を検討し、まず、ライゲーションの原料になるTbp^<Ru(Os)>-GTGEKPYGチオエステルの大量合成法確立に努めた。その結果、TAMPAL resinから固相法により伸長し、直接チオエステルを切り出す方法が有効であることを見出した。この方法でTbp^<Ru>-GTGEKPYG-F1F2とTbp^<Os>-GTGEKPYG-F2F1(F1、F2は何れも単鎖のジンクフィンガー)の合成を試み、前者については単離・精製に成功し、更に、50bp DNA上に5個直列配列させることに成功した。後者についても、Tbp^<Os>-GTGEKPYG-F2の合成に成功している。
2)ドットとの結合能を有する新規ジンクフィンガー融合蛋白質の合成:前年度における検討から、金のドットと1:1で反応し、安定にハンドリングすることが可能なペプチドとして、メタロチオネイン(MTIIのαドメイン)とジンクフィンガーの融合蛋白質の合成を企図した。
F3F3-MT : TGEKPYGCRICGRNFSRSDNLTRHIRTHTGFKPYGCRICGRNFSRSDNLTRHIRTHTGEKP YG-MTII_α
様々な検討の結果、固相合成後液相でのフラグメント縮合によりこの融合蛋白質の単離・生成に成功した。現在、金ドットの導入を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a Program to Estimate Dye- configurations in Chirogenic Porphyrin Ensembles from UV-vis. and CD spectra2005

    • 著者名/発表者名
      Mori, Takaharu, Yamamura, Takeshi
    • 雑誌名

      J.Comput.Chem.Jpn. 4

      ページ: 107-118

  • [雑誌論文] Covalent Immobilization of Metal-binding Motifs of Enzymes on Quartz Surface. [Ni (Cys-X2-Cys)_2]^<2-> of Hydrogenases2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaniwa Daisuke, Ohe Takahiro, Misumi Takashi, Monjushiro Hideaki, Onoda Akira, Yamamura Takeshi
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] Calcium ion Responsive DNA Binding in Zinc Finger Fusion Protein2005

    • 著者名/発表者名
      Onoda Akira, Arai Nozomi, Shimazu Naoto, Yamamoto H., Yamamura Takeshi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 16535-16540

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi