• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

物理蒸着法による真空中でのポリペプチド薄膜の形成と表面プラズモンによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 16651059
研究機関東京農工大学

研究代表者

臼井 博明  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (60176667)

研究分担者 田中 邦明  東京農工大学, 大学院工学府, 教務職員 (30251581)
キーワード蒸着重合 / ポリペプチド / 自己組織化 / 高分子薄膜 / 表面プラズモン / アミノチオール
研究概要

ポリペプチドは生体機能を持つのみならず、環境によってコンフォーメーションが変化すること、分子鎖中に強い双極子モーメントを持つことなどの特徴を持ち、機能材料として有用である。そこでその薄膜化が重要な課題となるが、従来の溶液法では不純物などの影響で十分に分子量の大きな重合膜を形成することは容易でなかった。そこで物理蒸着法によってポリペプチド薄膜を形成するための手法を開拓し、表面プラズモンを用いて膜成長過程のその場観察を行った。ポリペプチド薄膜は、末端にアミノ基を持つ単分子(SAM)膜を基板表面に形成し、その表面にアミノ酸N-カルボキシ無水物(NCA)を蒸着することによって形成した。SAM材料としてはアミノエタンチオール(AET)及びアミノベンジルチオール(ABT)で比較を行い、NCA材料としてはベンジルアスパレートNCAを用いた。その結果、通常の蒸着ではNCAが基板表面にそのまま付着して低分子膜を形成するが、SAM膜表面に蒸着することによって真空中の基板表面で重合反応が進行してポリペプチド膜が得られることが示された。さらに通常のNCA蒸着膜は蒸着直後から再蒸発が進行して膜が消失するが、SAM膜表面にポリペプチド膜を形成することで再蒸発が抑制できることが示された。次にこのような製膜機構の差を薄膜成長様式の制御に応用した。有機蒸着膜は多くの場合島状に三次元成長するために表面平坦性が損なわれる。そこでAET及びABT表面のNCA製膜過程を表面プラズモン観察した。その結果ABT表面の蒸着膜は光学損失が少ないことが見出された。また原子間力顕微鏡観察では、AET表面に比較してABT表面では平坦性に優れた薄膜が成長することが見出された。これらの結果から、基板表面に最適な化学修飾を施すことによって、重合反応を促進できるのみならず、平坦性に優れた膜成長を実現できるものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 有機界面幾何工学とエレクトロニクス2007

    • 著者名/発表者名
      岩本光正, 小野田光宣, 臼井博明, 杉村明彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J90-C・2

      ページ: 101-109

  • [雑誌論文] 有機エレクトロニクス界面幾何工学の展開2006

    • 著者名/発表者名
      岩本光正, 臼井博明, 小野田光宣
    • 雑誌名

      応用物理 75・9

      ページ: 1120-1125

  • [図書] 電子物性・材料の事典2006

    • 著者名/発表者名
      臼井博明(共著)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      朝倉書店
  • [産業財産権] フッ素系高分子薄膜およびその製造方法2007

    • 発明者名
      臼井博明, 砂田幸福
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権番号
      特許出願 2007-077969
    • 出願年月日
      2007-03-23

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi