• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

クロスメディアデータベースを用いた住民型災害対応データベースの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16651086
研究機関京都大学

研究代表者

矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80231679)

キーワード災害対応エピソード / メタデータシステム / 住民型災害対応データベース / オーラルヒストリー研究 / ライフヒストリー研究 / 災害エスノグラフィー研究 / クロスメディアデータベース
研究概要

1.阪神・淡路大震災の被災者、あるいは、自治体職員による災害対応経験を記録した資料が多岐に渡るため、まず神戸市をモデル地域として作業を開始した。オーラル資料としては、語り部グループ研究、自治体職員を対象としたインタビュー調査で蓄積された資料、ドキュメント資料としては、「人と防災未来センター」に蓄積された資料を対象に、災害対応エピソードを抽出した。これらを災害対応の種別、分野、時期、場所等をキーに、後述2で整備するメタデータシステムにより整理・体系化し、<住民型災害対応データベース>の基礎を構築した。その際、心理学、社会学等の分野で展開されてきたオーラルヒストリー研究、ライフヒストリー研究、さらには、防災心理学の分野で注目を集めている災害エスノグラフィー研究成果を総括し、その導入をはかった。
2.上述1の研究を推進するための基礎作業として、自治体職員、災害ボランティア、および被災者の災害対応エピソードをジレンマを伴う意思決定事態として定式化することを試みた。こうした定式化・標準化の作業によって、多岐にわたる災害対応行動を一定の形式(フォーマット)に従って、統一的に整理・体系化することが可能となった。さらに、同フォーマットは、これに時空間の情報、対応行動のカテゴリー種別等のパラメータを付加することによって、今後、クロスメディア型のデータベースへと拡張する際の基盤を提供し、併せて、意思決定を実際に参加者に求める形式の訓練素材として再整理することができる。これによって、本研究で整備した行動データベースは、今後の災害対応に備えた教育・啓発用のツールとしても活用することが可能となった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 社会心理学がエージェントシステム研究から学ぶべきこと-渋谷(2004)へのコメント-2004

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 雑誌名

      シミュレーション&ゲーミング Vol.14, No.2, December

      ページ: 186-187

  • [雑誌論文] トレードオフを伴う意思決定過程として見た災害対応過程2004

    • 著者名/発表者名
      矢守克也, 重川希志依, 林春男
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 6

      ページ: 277-281

  • [雑誌論文] 防災ゲーミングの可能性2004

    • 著者名/発表者名
      矢守克也, 吉川肇子, 網代 剛, 林 春男
    • 雑誌名

      第51回日本グループ・ダイナミックス学会発表論文集 5

  • [雑誌論文] "Crossroad Kobe" : A Training tool for disaster preparedness and response2004

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa, T., Yamori, K., Ajiro, T., Hayashi, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of Simulation and Gaming

      ページ: 245-253

  • [図書] 防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      矢守克也, 吉川肇子, 網代 剛
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 社会心理学の新しいかたち(「心理学の新しいかたち」第8巻・防災に社会心理学を役立てる)2004

    • 著者名/発表者名
      竹村和久(編著), 吉川肇子, 中谷内一也, 大坪庸介, 渡部 幹, 藤井 聡, 矢守克也, 唐沢かおり, 高木栄至, 中村和男
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi