プラスチックカラム内でネィティブ電気泳動その他を行い、二次元目にSDS-PAGEを行うことで従来の二次元電気泳動では得られタンパク質情報を得るための手法開発を行った。一次元目にネィティブ電気泳動を行った場合、ゲルが等電点電気泳動などの場合に比べて非常に固いため、チューブから取り出せなかったが、本研究のプラスチックチューブを使用し、切り開くことで容易に取り出せることができるようになった。ただし、タンパク質自体に起因する要因、即ち泳動中の変性その他でスポットのテーリングはなかなか解消されなかった。これについては、抽出条件の検討などが必要と思われた。チューブ側の要因としてプラスチック内壁との干渉によってテーリングが起きている可能性も考えられたので、内部修飾を行い、タンパク質の吸着量の低減を試みた。ゲル作製時の気泡の発生の低減化には寄与があったが、テーリングについては解消されなかったので、テーリングは素材よりもタンパク質に起因する要因が大きいと結論された。これについては装置側から行えることは少ないが、タンパク質をより変性させない条件の検討によって、テーリングの解消とタンパク質相互作用の検出の効率化が望めると思われた。ネィティブ電気泳動以外の系においては、概ね、期待された泳動結果を得ることができた。特に対角線電気泳動については、これまでどの文献に掲載されている泳動図よりも直線的な対角線を得ることができ、ジスルフィド結合有無によるタンパク質の泳動パターンの違いによる分離ばかりでなく、例えばカルシウムイオン有無による泳動パターンの差異の検出、即ちカルシウム結合タンパク質の同定がよりクリアーに行えることがわかった(投稿準備中)。現在は、さらに他の生体物質と相互作用を検出できないか検討中である。
|