• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

メタボロミクスを基盤とした植物硫黄同化系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16651105
研究機関千葉大学

研究代表者

野路 征昭  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (80271534)

キーワード硫黄同化 / システイン生合成 / セリンアセチル転移酵素 / メタボロミクス
研究概要

セリンアセチル転移酵素(SATase)はセリンとアセチルCoAからO-アセチルセリンを生合成する酵素であり、その活性がシステインによりフィードバック阻害を受けることなどから植物の硫黄同化、システイン生合成に重要な役割を果たしていると考えられる。ゲノム解析が終わったことによりシロイヌナズナには5つのSATaseアイソフォーム(Serat1;1,2;1,2;2,3;1,3;2)が存在することが明らかとなっている。しかしながらこれらアイソフォームの個々の役割については詳細な研究はなされていない。そこでこれらアイソフォーム遺伝子にT-DNAが挿入された挿入変異株を入手し、これら変異体について、遺伝子発現や代謝物蓄積量を解析した。その結果、それぞれの挿入変異株において、遺伝子発現や代謝物蓄積のパターンが異なったことから、シロイヌナズナに存在する5つのSATaseアイソフォームはそれぞれ異なった役割を果たしていることが明らかになった。さらにDNAチップを用いたトランスクリプトーム解析を行った。その結果、各SATaseアイソフォーム遺伝子をノックアウトしたことによる硫黄同化系関連遺伝子の発現に対する影響は少ないことが明らかになった。今後さらに詳細に結果を解析する予定である。さらにGC/MSを用いた代謝物のメタボローム解析の結果、Serat2;1をノックアウトした変異体が多くの代謝物蓄積量に対して最も影響をあたえていることが示唆された。今後、これらトランスクリプトーム解析の結果とメタボローム解析の結果を融合することにより、各SATaseアイソフォームの役割について、より詳細な解析が可能になると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization and expression analysis of a serine acetyltransferase gene family involved in a key step of the sulfur assimilation pathway in Arabidopsis2005

    • 著者名/発表者名
      Cintia Goulart Kawashima, Oliver Berkowitz, Ruediger Hell, Masaaki Noji, Kazuki Saito
    • 雑誌名

      Plant Physiology 137

      ページ: 220-230

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi