RNA-ペプチド複合体(リボヌクレオペプチド)を機能性素子の基本骨格として用いた分子設計を行い、申請者が開発したリボヌクレオペプチドの段階的高機能化法を用いることにより、反応進行に応じてペプチド可動部の構造が変化する機能性素子の合成を試みた。リボヌクレオペプチドのペプチドサブユニットに構造転移能をもたせ、基質と結合したのち、構造転移によって反応遷移状態を安定化して反応を進行させる、すなわち「反応場の構造変化が化学反応の進行と協奏的に起こる」機能の創出を目指した。 (1)NAD^+を認識し結合するリボヌクレオペプチドリセプターの作製 様式が構造解析により解明されたRev RRE RNAとRevペプチドの複合体をもとにRNAとペプチドを2つのサブユニットを設計した。 RNA塩基配列部分に多様性のあるリボヌクレオペプチドライブラリーの中から、基質ATPに対し結合能を有するリボヌクレオペプチド分子を選択し、増幅することで新たなリボヌクレオペプチドライブラリーを作製し、多種類の分子種から選択を繰り返すことで合目的分子を得るin vitroセレクション法を用いて、NADに対して選択的に結合するリボヌクレオペプチド複合体を得た。 (2)NAD^+に結合し、NADHに親和性の低いリボヌクレオペプチドリセプターの作製 上で得られたNADに対して選択的に結合するリボヌクレオペプチドライブラリーをもとにして、in vitroセレクション法を用いて、NADH樹脂に対して親和性の低いリボヌクレオペプチドを選択した。現在RNA塩基配列を検討している。
|