• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

化学反応で動くRNA-ペプチド複合体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16651108
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90222348)

キーワードナノバイオ / 核酸 / 分子認識 / リセプター / ケミカルバイオロジー / コンビナトリアルケミストリー / RNA / ペプチド
研究概要

我々はすでに生体高分子RNAとペプチドをもとにして、RNAとペプチドのサブユニットから形成される機能性組織体を設計し、RNAサブユニットをライブラリー法によって機能化し、リボヌクレオペプチドリセプターを作製する方法論を開発している。
本年度の研究では、
(1)RNAサブユニットを機能化したリセプターをもとにして、ペプチドサブユニットをライブラリー法によって機能化し、リボヌクレオペプチドリセプターの結合能・識別能を向上させる方法論を開発した。これによって、アデノシン三リン酸(ATP)とデオキシアデノシン三リン酸(dATP)の識別が可能なRNPリセプターが得られた。
(2)ATP結合性RNPリセプターのペプチドサブユニットをもとにしてStructure-based designを行い、コイルドコイル構造を有するRNP複合体を作成した。現在、コイルドコイルRNPのリガンド結合時の構造変化を解析中である。
(3)構造変化を伴いながら、NADとNADHを識別するリボヌクレオペプチドの作製。T7ファージをもとにして、Revペプチドと7アミノ酸のランダム領域をループ構造として有するペプチドライブラリーを作成した。このループRevペプチドライブラリーとATP結合性RNPリセプターのRNAサブユニットから作成したRNPライブラリーをもとにして、NAD結合性RNPを得た。NADHとNADの選択性等について現在検討中である。
(4)リン酸化チロシンに対するテーラーメイドリセプターを開発した。チロシンとリン酸化チロシンを識別するRNPリセプターを作成した。リン酸化チロシンおよびそのN末端側ペプチド結合加水分解遷移状態を認識するリボヌクレオペプチドリセプターの作製を試みている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Stepwise Molding of a Highly Selective Ribonucleopeptide Receptor.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 30-31

  • [雑誌論文] A Ribonucleopeptide Receptor Targets Phosphotyrosine.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      J.Surf.Sci.Nanotech. 3

      ページ: 41-45

  • [雑誌論文] Covalent blocking of amyloid formation and protein aggregation by transglutaminase-catalyzed intra-molecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Konno
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 2072-2079

  • [雑誌論文] Dual DNA recognition codes of a short peptide derived from the basic leucine zipper protein EmBP1.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morii
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 13

      ページ: 3107-3116

  • [雑誌論文] Paradoxical inhibition of protein aggregation and precipitation by transglutaminase-catalyzed intermolecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Konno
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 17520-17525

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi