• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

四国山地に遺存する焼畑作物のジーン・データバンクの構築と遺伝子地理学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16651115
研究機関愛媛大学

研究代表者

原田 光  愛媛大学, 農学部, 教授 (40150396)

研究分担者 水谷 房雄  愛媛大学, 農学部, 教授 (20026595)
岩本 純一  愛媛大学, 農学部, 助手 (90243807)
キーワードトウモロコシ / ダイズ / 在来品種 / 焼畑 / 四国山地 / 遺伝的変異 / 生育特性 / マイクロサテライト
研究概要

1.四国山地における在来品種の収集
四国山地におけるダイズおよびトウモロコシの収集を引き続き行った。あわせて聞き取り調査を行い、種子の由来や栽培方法、利用法について調査を行った。その結果ダイズ、トウモロコシ各100系統を収集し、データベース化した。
2.ダイズおよびトウモロコシの在来品種の生育特性の評価
平成16年度に行つた生育試験の結果を解析した。ダイズについては黄色25系統、黒19系統および緑10系統について様々な成長に関連する形質を測定した。その結果、開花日数、草丈、乾重、節数、枝数、生産量など様々な性質に関して品種間に有意な差が見られたが、種皮の色の間では有意な差がなかった。一方、種子の形状、重量に関しては種皮の色の間に有意な差が見られた。主成分分析を行った結果、黄色と緑色は概ね分布が重なったが、黒色のものは植物のサイズに関してより狭い分布を示した。また形質の相異と地理的分布の間にははっきりした関係が見られなかった。トウモロコシについても同様な解析を行った結果、品種間に有意な差が見られるとともに、雄花と雌花の間に有意な相関があり、また開花期と生産量の間に負の相関が見られた。
3.遺伝的変異の解析
ダイズに関してはRAPD解析の結果を日本育種学会誌の英文誌Breeding Scienceに発表した。トウモロコシについては20系統、200サンプルについてマイクロサテライトマーカーを用いて、自家受精率、集団間および集団内の遺伝的変異、集団間の遺伝的分化について解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic variation of local varieties of soybean in the western part of the Shikoku Mountains2006

    • 著者名/発表者名
      Huan, N.V., Sugimoto, H.Harada, K
    • 雑誌名

      Breeding Science 55

      ページ: 441-446

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi