• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

両大戦間期における中・東欧のグラフィック・デザインに関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652010
研究機関埼玉大学

研究代表者

井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (00305814)

研究分担者 井田 靖子 (菅 靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (20312910)
キーワード中・東欧 / グラフィック・デザイン / 大戦間期 / アヴァンギャルド
研究概要

デザインを通じて形成されたナショナル・アイデンティティの表象の特性を、大戦間期の中東欧のアーティストの仕事から考察し、さらに英米へ移民したアーティストが、当地へ与えた影響を解明した。特に、ハンガリー、ドイツ、ルーマニアで活躍した芸術家マチス・テウチ・ヤーノシュに関する史料調査を新聞・雑誌史料を中心に収集し、大戦間期に国境を越え拡大したアヴァンギャルド芸術運動との関係を明らかにした。井口壽乃「マチス・テウチ・ヤーノシュと中欧のアヴァンギャルド:ブラッショー、ブダペスト、ベルリン、ブカレスト」(『Fuji Xerox Print Collection』紀要、no.1,2005)
また、チェコ出身のグラフィック・デザイナーで後にアメリカへ移住し、活躍したラディスラフ・ストナーに関する作品および史料を収集し、データベースを作成した。
さらにイギリスにおける大陸モダニズムの受容について、ライマン産業・商業美術学校を中心に考察した。井田(菅)靖子、"Politics of Modern Showmanship : the Reimann School and Studio"(イギリスデザイン史学会国際年次大会、2004年9月、ベルファスト)。井田(菅)靖子「大戦間期イギリスにおける大陸モダニズムの受容-ライマン産業・商業美術学校」(意匠学会研究例会、2004年9月)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マチス・テウチ・ヤーノシュと中欧のアヴァンギャルド:ブラッショー、ブダペスト、ベルリン、ブカレスト2005

    • 著者名/発表者名
      井口 壽乃
    • 雑誌名

      Fuji Xerox Print Collection 1号

      ページ: 2-10

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi