• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アフリカ・マー語系社会における廃物利用のヴァーチャル・ミュージアム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16652064
研究機関静岡県立大学

研究代表者

湖中 真哉  静岡県立大学, 国際関係学部, 助手 (30275101)

キーワード東アフリカ / マー語系 / 廃物利用 / ヴァーチャル・ミュージアム / 商品経済 / 物質文化 / 貧困の文化 / 環境教育
研究概要

本研究は、東アフリカのマー語系諸社会を対象とした人類学的な現地調査を実施することにより、その廃物利用の実態を解明することを調査目的とする。平成16年度は、7月29日から9月26日にかけて、ケニアに海外出張し、サンプルを対象とした調査研究を実施した。
調査においては、サンプル県のロロキ郡、バラゴイ郡において特定の世帯を訪問して、廃物利用を中心とした物質文化サーヴェイを行い、その世帯が保有している全物品の悉皆調査を行った。従来の調査成果が蓄積されている場合については、その追跡調査を行った。その結果、家畜の乳容器は、女性同士の交換回路にそってやりとりされており、決して売買されないことや、小学校の学童間では、制服や学用品の無償譲渡がみられる等の特徴が判明した。
また、サンプルにおける廃物の実態を解明するために、ロロキ郡、バラゴイ群において、特定家屋の周囲半径10mに散乱している廃物全点の収集を行い、その廃物に関するインタビューを行った。さらに、サンプルの廃物観に関するインタビューを行い、サンプルが家畜の皮、糞、尿等は「廃物」として認識していない一方、1980年代の旱魃救援食配給以降にもたらされた近代的物品が廃棄された場合は「廃物」として認識していることがわかった。以前より実施しているロロキ郡の特定の世帯を対象とした世帯経済の調査は、本年度も継続し、ほぼ半年にわたる家畜および現金の収支に関する資料を収集した。
調査研究の成果は、これまで研究代表者が受けた科学研究費補助金の成果とあわせて、日本アフリカ学会および日本文化人類学会(連合シンポジウム)の学術大会で口頭発表し、韓国で開催された特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的研究」主催の日韓合同国際ワークショップにおいても口頭発表した。今後は、調査資料の整理を進め、ヴァーチャル・ミュージアム構築の準備作業を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域通貨はなぜ使われないか:静岡県清水駅前銀座商店街の事例2005

    • 著者名/発表者名
      湖中 真哉
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究 第3巻第2号(印刷中)

  • [図書] 「牧畜民による市場の利用方法-ケニア中北部サンブルの家畜市の事例」『遊動民-アフリカの原野に生きる-』(田中二郎、佐藤俊、菅原和孝、太田至 編)2004

    • 著者名/発表者名
      湖中 真哉
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi