• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ε-エントロピーなどの情報量を用いた株価変動解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16653016
研究機関諏訪東京理科大学

研究代表者

松岡 隆志  諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 講師 (90328568)

研究分担者 大矢 雅則  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90112896)
キーワード情報量を用いた株価変動解析 / ε-エントロピー / パレート分布に従うi.i.dモデル / 時系列相関の階層構造 / 人間の合理性の実験的検証 / 国民性による違い / 「win win」の価値観
研究概要

(1)調整済みのヒストリカル株式データに対する解析:
平成16年度、17年度に購入した調整済みの株式データに対し、ε-エントロピー、エントロピーを用いて解析を行っているが、実際の株価変動と「幾何ブラウン運動モデル」、「パレート分布に従うi.i.dモデル」との違いを、明確に検証するまでには現在至っていない。現状の問題点は、文献「T.Matsuoka, M.Ohya ; "A New Measurement of Time Serial Correlations in Stock Price Movements and Its Application", Proceedings of the Meijo Winter School on Quantum Information and Complexity Jan.2003, World Scientific, pp.340-361(2004)」において示唆された、株価変動に存在する時系列相関の階層構造の在り様と、今回の新しいデータに対する解析結果との間に違いが生じているという点であり、現在、その違いが何に起因するものなのかを、引き続き解析しているところである。その理由が明らかになれば、上記の論文では考察されていなかった「パレート分布に従うi.i.dモデル」に対しても新しい知見が得られるものと期待している。
(2)投資家の合理性に関する実験的解析:
投資家は、各自のリスク選好や合理性の度合いに準じて意思決定を行うが、経済活動に参加する人間の合理性を実験的に検証する試みとして、文献「R.D.McKelevey, T.R.Palfrey ; "An Experimental Study of The Centipede Game", Econometrica, 60,pp.803-836(1992)」に準じ、諏訪東京理科大学の学生を被験者とした実験を行った。我々の結果は、参考文献の結果とは異なり、被験者の意思決定において、自己の利益だけでなく競争相手の利益に対するケアーがはっきりと読み取れるものであった。これは、人間の合理性に、国民性の違いや、「win win」の価値観といった多様性があることを示唆しており、効率的市場仮説などの基本的な仮説を検証・再考する際にも有用になると思われる。この結果は、論文として準備中である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi