• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

セラピストフォーカシング法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16653062
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 安之  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 教授 (30195408)

研究分担者 池見 陽  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (20159643)
伊藤 研一  学習院大学, 文学部, 教授 (60184652)
福留 留美  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 助教授 (40295754)
田中 健夫  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 助教授 (20294986)
キーワード臨床心理学 / フォーカシング / セラピスト援助 / 心理療法 / スーパービジョン / フェルトセンス / 主体感覚 / 体験過程促進
研究概要

1 研究実施経過
吉良・池見・伊藤は各所属機関において、各自のスタイルで本方法を実施した。平成17年12月17〜18日に福岡にて、研究代表者、研究分担者、研究協力者(東京女子大学・近田輝行氏、帝京平成大学・村里忠之氏、京都市南青少年活動センター・辰巳朋子氏)による研究会議を開催し、それぞれの実践を報告するとともに、本方法によりセラピストおよび心理療法にどのような影響があるか、それはスーパービジョンとどのように異なるか、等について討議を行った。討議をもとに、吉良・池見・伊藤はそれぞれ、本方法に関する研究論文をまとめた。
2 研究結果
セラピストフォーカシングの実施スタイルは多様であるが、いずれのスタイルにおいても、セラピスト、心理療法への以下のようなポジティブな影響が見られた。[セラピストへの影響]本方法で、セラピストは自身が面接過程で感じていることをフェルトセンスとして体験することにより、自らの感情を対象化し、それから体験的距離をとることが可能になる。それはセラピストの主体感覚を賦活する臨床的意義をもつ。[心理療法への影響]セラピストの主体感覚の賦活化により面接関係に変化が生じる。またフェルトセンスの吟味から生じる気づきを手掛かりにして、心理療法過程の理解が促進されるとともに、心理療法の今後の方向性が見出しやすくなる。
スーパービジョンとの相違点としては、スーパーバイザーは事例全体のことを把握して助言する責任があるのに対して、本方法のガイド(リスナー)は、セラピストに主観的に感じられたことについてのみ関わっている。スーパービジョンと比較して、指導の要素は少なく、体験過程促進の要素の大きい方法と言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ケース理解のためのセラピスト・フォーカシング:あるセッション記録からの考察2006

    • 著者名/発表者名
      池見 陽
    • 雑誌名

      ヒューマンサイエンス(神戸女学院大学大学院人間科学研究科紀要) No.9

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 臨床経験が浅いセラピストとのセラピスト・フォーカシング事例:トレーニング・セラピーの要素を含むセラピスト援助の方法について2006

    • 著者名/発表者名
      池見 陽
    • 雑誌名

      心理相談研究(神戸女学院大学大学院人間科学研究科心理相談室紀要) 第7号

      ページ: 2-12

  • [雑誌論文] セラピスト体験の自己吟味過程-セラピスト・フォーカシングの1セッション-2005

    • 著者名/発表者名
      吉良安之
    • 雑誌名

      学生相談(九州大学学生生活・修学相談室紀要) 第7号

      ページ: 55-65

  • [雑誌論文] セラピスト・フォーカシングの過程と効果2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤研一
    • 雑誌名

      人文(学習院大学人文科学研究所紀要) 第4巻

      ページ: 165-176

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi