• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マウスの24時間ホームケージ内社会的行動測定システムの確立と基礎データの取得

研究課題

研究課題/領域番号 16653065
研究機関京都大学

研究代表者

宮川 剛  京都大学, 医学研究科, 研究員(科学技術振興)(常勤形態) (10301780)

キーワード社会的行動 / 探索欲求 / 情動的行動 / ホームケージ / 遺伝子改変マウス
研究概要

研究代表者は、マウスのホームケージ内での社会的行動を数日にわたって、自動的に測定・解析するコンピュータ実験システムを初めて考案し、国際誌に報告した(Miyakawa et al., 2003,PNAS)。従来、マウスの社会的行動は、マウスにとって新奇な場面において、極めて短時間の間(通常、10分程度)に測定されていた。この場合、新奇環境自体へのマウスの探索欲求や情動的行動の程度が、混交要因として存在するため、マウスどうしがコンタクトしている時間やコンタクトの回数がマウスの社会的行動の傾向を反映しているかどうかを判断するのは困難であった。例えば、新奇環境自体への探索欲求が過度に亢進している場合、社会的行動の傾向には異常はなくても、コンタクト時間や回数に減少が見られてしまうかもしれない。研究代表者が考案・開発したシステムを用いると、ホームケージ内での社会的行動を数日にわたって継時的に測定できるため、新奇環境への反応の違いの影響を受けることがなく、より正確に社会的行動の傾向を測定できる。
16年度は、京都大学医学研究科H棟内の行動実験室にこのシステムをセットアップした。すべてのケージは、照明が完全にコントロールされたアイソレーターラック内に設置し、これらによる社会的行動・24時間活動量の測定を可能にすることに成功した。16ケージの同時記録・解析が可能となり、既に数系統の遺伝子改変マウスで予備的データの取得を行った。17年度は、複数の近交系マウスについて、各種の基礎的データを取得する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Enhanced cocaine responsiveness and impaired motor coordination in metabotropic glutamate receptor subtype 2 knockout mice2005

    • 著者名/発表者名
      Morishima Y その他
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 4170-4175

  • [雑誌論文] Acceleration of visually cued conditioned fear through the auditory pathway. Nature Neuroscience2004

    • 著者名/発表者名
      Newton, J.R.その他
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience 7

      ページ: 968-973

  • [雑誌論文] M2 muscarinic acetylcholine receptor knockout mice show deficit in behavioral flexibility, working memory, and hippocampal plasticity2004

    • 著者名/発表者名
      Seeger T その他
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 24

      ページ: 10117-10127

  • [雑誌論文] Tight Junctions in Schwann Cells of Peripheral Myelinated Axons : A Lesson from Claudin-19-deficient Mice

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T その他
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi