• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

児童・生徒の算数・数学学習状況を多面的に把握するための評価問題の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16653085
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 美憲  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90226259)

研究分担者 中村 享史  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70303394)
キーワード数・数学 / 評価問題 / 多面的評価 / OECD-PISA / 質問紙 / 文脈
研究概要

2年間の研究計画の最終年度に当たる平成17年度には,昨年度開発した研究枠組に基づいて,具体的な評価問題の開発とその試行・評価を中心に,以下の研究を推進した。
1.OECD-PISA2003の研究枠組みを構成する評価問題の3つのカテゴリー,すなわち問題における数学の「包括的アイディア」・「文脈」・「能力群」を,小学校第5学年から中学校第3学年までに対応する評価問題の開発を想定して修正・適用するための方策を検討した。その結果,評価問題の開発のための枠組みとして,現実世界の文脈からの数学化を含む数学的活動の過程とそこで用いられる数学的内容・方法に着目し,児童・生徒における「算数・数学への関心・意欲・態度」・「数学的な見方や考え方」の側面に焦点を当てる評価問題の開発とその整理のための観点を設定した。また,その際,問題文中に架空の児童や生徒を登場させる手法に着目し,これを「他者の想定」による方法として定式化した。
2.上記1の枠組みに基づいて,中学校数学科および小学校算数科の評価問題案の開発を試みるとともに,児童・生徒の反応を,問題の文脈と数学的内容・方法および児童・生徒の情意的側面の2つの観点からとらえる「解答類型」作成の試行を行った。小学校については,「重さ」の概念を中心に評価する課題を開発し,埼玉県および東京都内の公立小学校児童を対象に評価問題の試行を行い,子どもの認識の実態を多面的に調べた。中学校については,「無理数」の概念とその活用を中心に評価問題を開発し,質問紙とインタビューを併用した調査を東京学芸大学附属中学校の生徒を対象に試行した。
3.上記の研究成果の一部を,日本数学教育学会誌および国際数学教育心理学会年会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] OECD・PISAの「数学的リテラシー」論からみた日本の算数・数学教育2006

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育 第88巻

      ページ: 44-53

  • [雑誌論文] From a profile to the scrutiny of student performance : Exploring the research possibilities offered by the international achievement studies2005

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      The Proceedings of 29th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. (H.Chick & J.Vincent (eds.)) Vol.1

      ページ: 75-78

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi