研究課題/領域番号 |
16653095
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
望月 昭 立命館大学, 文学部, 教授 (00166323)
|
研究分担者 |
藤 健一 立命館大学, 文学部, 教授 (20097885)
星野 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (20202301)
|
キーワード | ろう重複障害 / 携帯電話 / 携帯電話の使用調査 / テレビ電話機能 / 複数モード |
研究概要 |
当研究の目的は、重複障害のある生徒・成人における携帯電話の非音声モード(文字メール・静止画メール・テレビ電話機能)を用いて、コミュニケーションの支援を行いそれを通じて当事者のQOLの拡大に資することである。 今年度は、調査および実践研究として以下の事が行われた。 1)携帯電話の使用に関する調査: 当研究の社会的妥当性を確認するために、大学生を含めた障害のない対象者200名を対象に、携帯電話の使用に関する調査が行われた。携帯電話・メイル・会話の内容・量・使用料金などに関する質問が個別に行われた。 2)重複障害のある成人を対象とした実践的研究 (1)ろう重複の障害のある成人を対象に、携帯電話の使用に至るまでの使用訓練プログラムを実証的に検討した。特に、文字メール使用時に不可欠な「五十音構造」に関する課題分析と、その能力を補完する「五十音カード」の効果が検討された。その結果、五十音カードを携帯することにより、入力行動連鎖が著しく改善されることが実証された。 (2)同じく、ろう重複の障害のある成人を対象に、文字入力を前提としない携帯電話の使用方法が検討された。テレビ電話機能を用いて、「手話」、「現物中継」、「書字したメモを中継する」、という複数モードを組み合わせることによって、物品の要求やその充足が可能であることが、実験室および地域店舗における実践的使用において確認された。 (3)上記のような方法で、ろう者どおしが日常的にどのように携帯電話を用いるかの追跡調査が行われ、現在も進行中である。上記の2)は日本行動分析学会で発表予定。
|