研究概要 |
コンプトン効果と光電効果は、光子のみならず電子や多価イオンといった種々のprojectileと物質との相互作用の理解に極めて重要な役割を担う。このうち、光電効果の衝突ダイナミクスは(光電子・解離イオン)同時計測実験などにより光の電気ベクトルのみならず分子軸方向をもパラメータとする詳細な研究が活発に進められてきている。一方、光電効果と物理的性質が大きく異なるコンプトン効果の物理の理解は、電子線コンプトン散乱の動力学的完全実験であるbinary(e,2e)分光が活発に行なわれてきてはいるものの、標的とする気相分子の空間的ランダム配向により、得られる情報は分子座標系での(e,2e)断面積を空間平均したものに限定されている。すなわち、コンプトン散乱の衝突立体ダイナミクスの詳細な研究は、我々が世界に先駆けて行なった(非弾性散乱電子・電離電子・解離イオン)三重同時計測実験による定性的観測を除けば、皆無である。 本研究では、コンプトン散乱の衝突立体ダイナミクスのより詳細な理解を目的として、レーザー電子励起により空間的に配向した分子を生成し、これを標的とした分子座標系でのbinary(e,2e)分光の開発を行う。 この目的に向けて、平成16年度には、下記の予備的研究を遂行した。 (1)レーザー同期型パルス電子銃の開発 (2)全方位角2π型球型アナライザーの開発 (3)電子検出用hexagonal-delay-line型二次元検出器の開発 (4)パルス電子線同期型(非弾性散乱電子・電離電子)同時計測用電子回路の開発 以上のように、試作を要する設備の多くを平成16年度に完成することができた。
|