• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

円磨された細粒ジルコン粒子の年代研究による初期地球史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16654079
研究機関名古屋大学

研究代表者

足立 守  名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)

研究分担者 鈴木 和博  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (90111624)
山本 鋼志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70183689)
キーワードジルコン / CHIME法 / 地球最古の鉱物 / 地球最古の岩石 / ジャックヒルズ礫岩 / アキャスタ片麻岩 / ワラウーナ層群 / ドロマイト岩
研究概要

今年度は、地球最古の鉱物(44億年前のジルコン)が報告されている西オーストラリアのナリヤー・コンプレクス地域のジャックヒルズ礫岩も、地球最古の岩石(40億年前のアキャスタ片麻岩)が産するカナダのスレイブ地域においても試料採取を行うことができなかったので、手持ちの試料を用いて以下の予察的な研究を行った。
(1)北極圏カナダ、スレイブ地域産の花崗閃緑岩起源のアキャスタ片麻岩からジルコンを分離し、CHIME法によりジルコンの年代測定を行った。その結果、大部分のジルコンは36億年よりも若い年代を示したが、ごくまれに40億年という地球最古の岩石と同じ年代を示すジルコン粒子が存在することを確認した。この古いジルコン粒子が他のジルコン粒子と化学組成の上でどのように違うかについて検討を行ったが、よく判らなかった。
(2)ナリヤー・コンプレクス地域の北方に位置するピルバラ地域産の34-35億年前のワラウーナ層群の堆積環境を明らかにするために、玄武岩質枕状溶岩に挟在する灰色のドロマイト岩の希土類元素(REE)の詳細な研究を行った。その結果、約34億年前の海水中の希土類元素の存在量は、現在の海水中の希土類元素よりも一桁から二桁多かったこと、希土類元素の中でもDyやYbなどの重希土類元素が多かったことが明らかになった(Yamamoto et al.,2004)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Precise determination of REE for sedimentary reference rocks issued by the Geological Survey of Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K., Yamashita, F., Adachi, M.
    • 雑誌名

      Gechemical Journal (in press)(印刷中)

  • [雑誌論文] Geochemistry of Precambrian carbonate intercalated in pillows and its host basalt : Implications for the REE composition of circa 3.4 Ga seawater2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K., Itoh, N., Matsumoto, T, Tanaka, T., Adachi, M.
    • 雑誌名

      Precambrian Research 135

      ページ: 331-344

  • [雑誌論文] Significance of serpentinites and related rocks in the high-pressure metamorphic terranes, circum-Pacific regions2004

    • 著者名/発表者名
      Maekawa, K., Yamamoto, K., Ueno, T., Osada, Y., Nogami, N.
    • 雑誌名

      International Geology Review 46

      ページ: 426-444

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi