• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO_2分圧プロキシの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16654080
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (50272943)

研究分担者 入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究科, 助手 (70332476)
田崎 和江  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (80211358)
森下 知晃  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (80334746)
池原 実  高知大学, 海洋コア研究センター, 助手 (90335919)
キーワード有機炭素 / 炭素同位体比 / 化石 / 有孔虫 / 古環境 / CO2
研究概要

本年度は,有孔虫の殻に閉じ込められた微量な有機物をいかにして効果的に抽出し,その上で二酸化炭素ガスに変換し,ガラスチューブ内に封入するかを検討し,新たな機器の設計と設置に力を注いだ.
研究協力者の大場忠道(北海道大学名誉教授)が国際海洋学会に参加し,微小な石灰質ナノ化石の研究で著名なイタリアのErba博士と議論を行った.長谷川は,そこで得られた情報を取り入れて有機物を封入するためのガラスラインを設計し,金沢大学自然科学研究科に設置した.ガラスラインではガス圧測定に基づいて有機物含有量の測定が可能なように工夫した.これにより元素分析を行わなくても炭素含有量を把握できるようになり,コスト,時間,労力を軽減することができた.また,研究協力者として分析を補助する者の安全を考え,効果的な安全弁を追加するなどの工夫を加えた.移動や狭小なスペースでの作業も考え,分解が容易な設計とした.資金面から排気装置は分子ターボポンプを設置することはできなかったが,代替装置として自動油拡散ポンプを設置した.排気時間では分子ターボポンプに劣るものの,目的を達することには問題がないと考えられる.このことについては現在予備試料を用いて確認中である.
利用する試料について,長谷川,入野,大場で議論を重ね,前出のErba博士とも議論を重ね,日本海の海底コアに見られる,単一浮遊性有孔虫極が卓越する試料を用いることが最も効率がよいとの結論を得た.現在は予察的に別の試料を扱い,新たに設置したガラスラインのコンディショニングを行っているが,近日中に日本海の試料の分析に着手する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Upper Cretaceous stable carbon-isotope stratigraphy of terrestrialorganic matter from Sakhalin, Russian Far East : a proxy for the isotopic composition of paleoatmospheric CO2-discussion.2004

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Pratt, L.M., Maeda, H., 他4名
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 215

      ページ: 179-182

  • [雑誌論文] Early Cenozoic Extreme Climates2004

    • 著者名/発表者名
      Leg 208 shipboard party (Zachos, J., Kroon, D., Blum, P., 以下Hasegawa, T.他25名順不同)
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ocean Drilling Program Leg 208, Initial Report. 208(電子冊子体)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi