• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「硫化水素の存在は真核生物の飛躍進化を誘引する」仮説の検証:有孔虫を例として

研究課題

研究課題/領域番号 16654081
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

北里 洋  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (00115445)

研究分担者 山本 啓之  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (30182645)
土屋 正史  独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, 特別研究員(PD)
豊福 高志  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30371719)
キーワード生物進化 / 真核生物 / 有孔虫 / 嫌気環境 / 細胞内共生 / 微生物 / 遺伝子解析 / 形態解析
研究概要

本研究は,硫化水素存在環境に生存する有孔虫類を例として,真核単細胞生物への微生物の共生について理解するとともに,「硫化水素が飛躍的な生物進化を誘引する」仮説を検証する道筋を作ることを目的とする。研究は,(1)嫌気的な環境に生息する有孔虫にはどのような微生物が共存するのか?(2)微生物は何をきっかけとして,どのように取り込まれるのか?(3)微生物は細胞内で何をしているのか?(4)微生物が細胞内にいることは有孔虫の殻にどのような影響を与えるのか?について形態、分子両面から検討する。また、微生物生態学的なアプローチも試みる。
平成16年度は,硫化水素環境に生息する有孔虫Virgulinella fragilisをおもな対象として研究を行った。鹿児島なまこ池およびニュージーランド・ウエリントンハーバーの個体群について以下の点について検討した。1)嫌気環境の物理化学的環境の測定と有孔虫の採集,2)TEMによる有孔虫細胞内のバクテリオモルフの観察,3)DAPI,FISHによる有孔虫細胞内のバクテリアの分布観察,4)DNA解析による有孔虫および細胞内に共存する微生物の同定と機能の推定有孔虫の殼形態の解析,5)有孔虫の殻形態の解析,6)嫌気環境下に於ける有孔虫の飼育。
ウェリントンハーバーは好気的環境で硫化水素臭はしない。一方,なまこ池は嫌気的で強い硫化水素臭を伴うことから,すなわち,好気・嫌気双方の環境に生息するVirgulinella fragilisを採取することが出来たことになる。
また,深海底の貧栄養環境に生息するsoft-shelled foraminiferaにはステルコマータと呼ばれる細胞内器官(?)があり,貧栄養環境におけるバクテリア共生に関係していると考えられている。ステルコマータの役割,意味を含めて,細胞内共生現象に焦点を当てた研究を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Simple foraminiferaa flourish at the ocean's deepest point2005

    • 著者名/発表者名
      Todo, Y., H.Kitazato, J.Hashimoto, A.J.Gooday
    • 雑誌名

      Science 307/5710

      ページ: 689

  • [図書] NHKスペシャル地球大進化 3 大海からの離脱2005

    • 著者名/発表者名
      北里 洋
    • 総ページ数
      124-131
    • 出版者
      NHK出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi