研究概要 |
本研究では、我々が先に提案した電子および原子核波動関数を同時に決定するための理論、NOMO法の計算精度向上を目的とした。(1)NOMO法の計算プログラムの整備:これまでに、NOMO法の枠組みにおいて一体近似(HF)・配置間相互作用(CI)・多体摂動論(MBPT)・クラスター展開(CC)法を発展させてきた。しかしながら、それらの数値計算プログラムの開発には、一貫したコンセプトは存在していなかった。例えばNOMO/HFは"HONDO"プログラムの一部を使用した。NOMO/CI, MBPT, CCは独自のプログラムであるが、汎用性には欠けていた。そこで今回"GAMESS(US)"をもとに、計算プログラムの整備を行った。これにより、大きなサイズの分子もNOMO法により取り扱えるようになった。 (2)NOMO法の化学的精度の達成:今年度は、NOMO法の計算精度に対して第1目標である化学的精度の達成を目指した。NOMO法では、原子核の運動の中心的役割をする振動状態を効果的に記述するため、局所的なGauss型基底関数を用いて原子核の波動関数を表現している。そのため、並進および回転状態の記述が困難であり、結果として計算精度が悪くなる。今回、並進・回転運動を分離するスキームを提案し、それに基づく計算プログラムの作成、数値実験による計算精度向上の確認を行った。
|