• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属微粒子により作られたナノ空間を利用する新規検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16655030
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (00172510)

研究分担者 椎木 弘  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (70335769)
キーワードナノ粒子 / DNA / DNAチップ / SNIP / 伝導度検出 / ナノデバイス / 金コロイド / ジチオール
研究概要

分析機器の微小化が精力的に研究されている。特に,検出機構の微小化はこの種の機器を設計する上で欠くことができない。この研究は,従来検出が困難であった可視/紫外光,電気化学的不活性化合物等の検出を可能にする新しい微小検出器の開発である。
この検出器の最小構成は,金ナノ粒子数個分の空間(数十nm)である。しかもその作製には高度なナノ配列技術を必要とせず,極めて簡便かつ安価である。検出原理は,ジチオール分子によってナノメートル単位で分離された金粒子間の電気抵抗を測定するものである。粒子間にレセプター分子を配置すると,粒子間抵抗はホスト分子の結合により変化する。
本年度の検討結果の概略を以下に示す。
まず,DNAチップへの応用を目指して,DNAのセンシングに対する検討を行った。基板上の金微粒子に修飾した一本鎖DNA(プローブ)に対して,完全2重らせんを形成する試料DNAを添加すると導電パスが形成され,膜抵抗は低下したが,構成塩基にミスマッチがあるときには膜抵抗はあまり低下しなかった。このような簡単な構成で,1塩基のミスマッチを明確に区別することができたので,DNAの塩基数や配列を変化させて感度等の基礎的検討を行い,本法の可能性について調査した。その結果,ミスマッチの位置に抵抗は左右されず,ミスマッチの個数にのみ依存することが分かった。また,ジチオールをブリッジ分子とする代わりに両末端をチオール化したDNAを用い,これをプローブとすることでセンサーは特に高い感度を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Label-Free Electronic Detection of DNA-Hybridization on Nanogapped Gold Particle Film2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, S.Tokonami, H.Yakabe, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 3280-3281

  • [雑誌論文] 自己組織化単分子膜修飾電極を用いるドーパミンの選択的定量と共存タンパクの影響2004

    • 著者名/発表者名
      陳 智棟, 長岡 勉
    • 雑誌名

      分析化学 53

      ページ: 1321-1324

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi