• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カチオン-π相互作用を利用する多機能有機触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16655034
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山田 眞二  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30183122)

キーワードカチオン-π相互作用 / 分子内相互作用 / コンフォメーション制御 / 動的速度論分割 / 有機触媒 / 非対称化反応 / meso-ジオール / 触媒反応
研究概要

本研究では、高い効率を目的とした有機触媒の開発を目的とし、16年度には、反応の途中で構造が変化するスイッチ機能を有する新しいタイプの触媒を開発することができた。本触媒は、チオカルボニル基とピリジニウム環との間のカチオン-π相互作用を、コンフォメーションスイッチの原動力として利用している点が特色であり、これにより触媒開発においてしばしば遭遇する選択性と活性とが相反するという問題点を回避できると考えられる。本触媒は第二級アルコールの不斉アシル化に利用できることを昨年度に明らかにしている。
今年度は、昨年度開発した触媒を用い、アシル化によるmeso-ジオール類の非対称化を行った。この方法は、アキラルな化合物からキラルな化合物を理論上100%の収率で得ることができるため、光学活性化合物を得る優れた方法である。種々のmeso-ジオール類に対し、0.5-1mol%の触媒を用いることで、高選択性および高収率でモノエステルを得ることができた。
さらに、基質アルコールの異性化が容易に起るヘミアミナールを用いて、触媒的アシル化反応による動的速度論分割も試みた。本手法も速度論分割とは異なり、目的物を理論上100%の収率で得ることが可能である。種々のヘミアミナールに対し、1mol%の触媒存在下アシル化を行うとS体のエステルが高収率で得られることを明らかにした。本結果は、有機触媒を用いる動的速度論分割の初めての例であり、本触媒の有用性を示すことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] カチオン-π相互作用による立体配座制御と立体選択的反応2005

    • 著者名/発表者名
      山田眞二
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 63

      ページ: 339-350

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi