• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

色素J会合体を用いた有機超薄膜高密度記録材料に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16655060
研究機関東京理科大学

研究代表者

松本 睦良  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (00358053)

キーワード色素 / 自己組織化 / J会合体 / 有機超薄膜
研究概要

(1)テンプレートを利用し、J会合体を用いた高密度記録材料に関する研究を行った。
混合LB膜中の相分離構造を利用してテンプレート作製を行った。両親媒性シランカップリング剤と通常の両親媒性分子の相分離混合LB膜の構造は、分子種の選択、混合比、LB膜作製条件の検討等により、制御が可能である。分子間相互作用の制御によりドメインサイズをナノメートルオーダーまで小さくすることができた。このナノ相分離構造を持つLB膜に加熱処理を行うと、シランカップリング剤は基板と共有結合を形成し、さらに溶媒処理を行うことにより、基板上から通常の両親媒性分子のみを選択的に除去することができた。残されたテンプレートはナノサイズの親水性部分(この部分は基板表面が露出している)とそれを取り囲む疎水性単分子膜という構造をとるので、表面特性の違いを利用して、親水性部分に選択的に色素分子を導入することができた。AFM測定により導入された色素分子層はナノメートルオーダーの膜厚を持っていることが分かった。さらに吸収スペクトル、発光スペクトル測定により、色素がJ会合体を形成していることが分かった。
(2)有機超薄膜中での光誘起J会合体形成を利用する高密度材料に関する研究を行った。
両親媒性スピロピランの純粋LB膜の作製は下相水温度が30℃でのみ可能であり、光誘起J会合体の形成条件の検討には困難な部分がある。そこで両親媒性スピロピランと長鎖脂肪酸の混合LB膜について検討したところ、この膜は種々の下相水温度において作製可能であることが分かった。この膜に室温で紫外光照射を行ったところ、低音で作製したLB膜ではメロシアニンへの異性化のみが進行し、J会合体形成は起こらなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structures and Photoreactions of Mixed Langmuir-Blodgett Films of Spiropyran and Arachidic Acid2006

    • 著者名/発表者名
      富岡岳人, 松本睦良
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn. 31・2(未定)(印刷中)

  • [図書] "Bottom-up Nanofabrication : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films"の中の"Photoreactions in Langmuir and Langmuir-Blodgett Films"の章を分担執筆2006

    • 著者名/発表者名
      松本睦良
    • 出版者
      American Scientific Publishers(未定)(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi