現在、多くの化学物質が氾濫しているが、生活を豊かにする化学物質も一方では生体に悪影響をもたらす可能性も高い。特に、DNAに損傷を与えるものは、ガン化などの重篤な結果をもたらす危険性がある。したがって、化学物質のDNA損傷性の高感度な評価システムが求められている。しかし、従来法では、生物の持つ損傷修復機構などにより、高感度な評価は困難である。そこで、本研究では、ニワトリDT40細胞の標的組換え効率が高いという他の動物細胞では得にくい特徴を生かしてDNA修復に関与する遺伝子を欠損さした株を用いることにより、高感度にDNA損傷性を評価しようと考えた。当研究室はDNA修復に関連する各種遺伝子をノックアウトしたいくつかの変異株を既に得ているが、さらにライブラリーの充実を図るため、今回、高発癌性の遺伝疾患である色素性乾皮症バリアント群の責任遺伝子で、DNAの修復機構において重要な役割を果たしているDNAポリメラーゼη(polη)遺伝子をノックアウトした変異株の作成を行い、DNAに損傷を与えることが明らかになっている紫外線、ガンマ線、シスプラチン、メタンスルホン酸メチル、過酸化水素などに対する感受性をコロニーアッセイ法で測定し、この株が各種DNA損傷に対してどの程度感度があるか検討した。その結果、紫外線には野生型より高い感受性を示し、紫外線によるDNA損傷の修復にpolηがかかわっていることが確認できたが、他のものに対する感受性は野生型と同等であった。そこで、これら薬剤等によるDNA損傷におけるpolηの役割を明らかにし、これらの薬剤に対する高感受性株を得るために、polηに加え他の遺伝子修復関連因子(REV1やREV3)をもノックアウトした株の作成をした。
|