• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

共役ポリラジカル磁性体の合成とそのマグネトクロミズム

研究課題

研究課題/領域番号 16655083
研究機関新潟大学

研究代表者

金子 隆司  新潟大学, 工学部(超域研究機構), 助手 (90272856)

研究分担者 青木 俊樹  新潟大学, 工学部(超域研究機構), 教授 (80212372)
キーワードπ共役高分子 / マグネトクロミズム / ポリラジカル / アントラセン / ポリ(アントリレンエチニレン) / 磁気的相互作用 / 高分子磁性体 / 分子磁性
研究概要

本研究では、共役ポリラジカルの凝集に誘引される主鎖の共平面化によるクロミズムについて、磁場配向によってこの凝集を制御することでマグネトクロミズムを実現することを目的としている。この目的を達成するために、以下の手順で実施している。「新規なポリ(9,10-アントリレンエチニレン)型共役ポリラジカルを合成し、ソルバトクロミズムおよびサーモクロミズムを示す条件について整理する。」「上記の知見を基礎として、共役ポリラジカルがマグネトクロミズムを示す条件を探索する。」本年度は、オリゴ(9,10-アントリレンエチニレン)型ポリラジカル前駆体について合成し、そのクロミズム現象について整理した。
1.単分散のオリゴ(9,10-アントリレンエチニレン)誘導体の合成
側鎖にフェノール残基、末端に長鎖アルキルおよびヒドロキシメチル基を有する1、2量体オリゴマーを合成し、リサイクル分取GPCを用い、大量かつ単分散のオリゴマーを精製した。
2.ポリ(9,10-アントリレンエチニレン)誘導体単分子の電子構造の解析
1で合成したオリゴマーについてソルバトクロミズム現象を観測した。クロロホルム中でオリゴ(アントリレンエチニレン)構造のπ共役系に帰属される吸収(λ_<max>=496nm)を示した。クロロホルムに対し他の溶媒中(メタノール,THF,ヘキサンなど)では,新たに530nm付近に吸収の肩が出現した。貧溶媒中では,部分的な凝集による共平面化が促進されたためと考えられ,二量体ですら大きな分子間相互作用を有することが明らかとなった。また,水素結合可能なヒドロキシメチル基を有する誘導体では,ヘキサン中でこの傾向がより顕著であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 末端を修飾した2,7-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノキシル)置換オリゴ(9,10-アントリレンエチニレン)の合成と磁気的性質2004

    • 著者名/発表者名
      金子 隆司
    • 雑誌名

      高分子学会予稿集(第53回高分子学会年次大会) 53巻1号

      ページ: 1368-1368

  • [雑誌論文] 末端を修飾した2,7-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノキシル)置換オリゴ(9,10-アントリレンエチニレン)の分子間相互作用と磁気的性質2004

    • 著者名/発表者名
      金子 隆司
    • 雑誌名

      高分子学会予稿集(第53回高分子討論会) 53巻2号

      ページ: 4090-4090

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi