• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

量子回転子機能デバイスの提唱と創製

研究課題

研究課題/領域番号 16656014
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 恒義  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80002236)

研究分担者 矢久保 考介  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40200480)
島 弘幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312392)
キーワード量子回転子 / 量子デバイス / ナノマニピュレーション / 超知光パルス
研究概要

本年度の主な成果二点を以下に述べる。
(1)多体回転子系の相関効果と低温異常:本研究の主な目的は、ナノスケールで回転運動する双極子分子の分子配向を利用した新規な量子回転子デバイスを開発・デザインすることにある。そこで本年度は、双極子モーメントを有する固体内分子を取り上げ、複数の分子間に働く双極子相互作用が系の低温物性に与える影響を定量的に調べた。その結果、回転子間の相互作用は、温度のべきに比例する低温余剰比熱C(T)∝T^xおよび誘電応答関数の非線形性を生むことが初めて明らかとなった。さらにはこれらの低温異常が、極性不純物を含む物質一般に共通した現象であることを指摘し、それら一連の物質の比熱・誘電異常が我々の提唱する理論モデルを用いて統一的に解釈できることを示した。
(2)多体回転素子の光制御理論の構築:超短パルス光を用いて量子回転子の分極配向を制御する技術は、ナノマニピュレーション技術の一環として非常に価値の高い問題である。そこで本研究では、光パルス照射下の量子回転子のダイナミクスに関する実時間・実空間シミュレーションを行い、パルス方向への回転子の誘電分極と回転子間の相互作用との関係を定量的に調べた。その結果、量子回転運動を示す分子の相対配置がある種の対称性を有する場合、それらの分極モーメントの配向が、光パルスや偏極磁場により完全に制御できることが初めて明らかとなった。さらに、これと同様の現象が、分子膜中の量子回転子についても観測される可能性を初めて示唆した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Critical level statistics and anomalously localized states at the Anderson transition2005

    • 著者名/発表者名
      H.Obuse
    • 雑誌名

      Physical Review B71・3

      ページ: 035102-1-035102-7

  • [雑誌論文] Dielectric anomaly in coupled rotor systems2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Physical Review B69

      ページ: 035202-1-035202-5

  • [雑誌論文] Anomalously localized states and multifractal correlations of critical wave functions in two-dimensional electron systems with spin-orbital interactions2004

    • 著者名/発表者名
      H.Obuse
    • 雑誌名

      Physical Review B69・12

      ページ: 125301-1-125301-7

  • [雑誌論文] Orienting coupled quantum rotors by ultrashort laser pulses2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Physical Review A70

      ページ: 013401-1-013401-7

  • [雑誌論文] Localization-delocalization transition in one-dimensional electron systems with long-range correlated disorder2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Physical Review B70・1

      ページ: 075116-1-075116-5

  • [雑誌論文] Correlation exponent and anomalously localized states at the critical point of the Anderson transition2004

    • 著者名/発表者名
      H.Obuse
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・8

      ページ: 2164-2168

  • [雑誌論文] Low-temperature anomalies of crystalline Ge with 0-impurities2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・9

      ページ: 2464-2468

  • [雑誌論文] Quantized charged transport in adiabatic pumping by a driven double delta-barrier2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yakubo
    • 雑誌名

      The Proceedings of the Sixth International Conference on New Phenomena in Mesoscopic Structures (Elsevier)

      ページ: 259-262

  • [雑誌論文] Critical transport and anomalously localized states at the Anderson transition2004

    • 著者名/発表者名
      H.Obuse
    • 雑誌名

      The Proceedings of the Sixth International Conference on New Phenomena in Mesoscopic Structures (Elsevier)

      ページ: 557-561

  • [雑誌論文] Glass-like behavior of crystalline Ge with 0-impurities at low temperatures2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Physica status solidi C1

      ページ: 2884-2887

  • [雑誌論文] Dielectric response of interacting oxygen defects in germanium2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Physica status solidi C1

      ページ: 2933-2936

  • [雑誌論文] Antiferromagnetic fractons observed by inelastic neutron scattering experiments2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakayama
    • 雑誌名

      J.Neutron Research 12・4

      ページ: 263-266

  • [雑誌論文] Spatial structures of anomalously localized states in tail regions at the Anderson transition

    • 著者名/発表者名
      H.Obuse
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan Supplement (発表予定)

  • [雑誌論文] Breakdown of Anderson localization in disordered quantum chains

    • 著者名/発表者名
      H.Shima
    • 雑誌名

      Microelectronics Journal (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi