• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

音響マイクロ流の発生と計測・制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656062
研究機関電気通信大学

研究代表者

鎌倉 友男  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50109279)

キーワード音響流 / 非線形音響 / SBE / ミクロ流 / 焦点 / 集束音源
研究概要

集束超音波の焦点といった局所で音響流が制御できれば,ミクロ流としての応用が期待できる。これまでも音響流の応用例はいくつか報告されているが,1つあるいは2つの音源を駆動して流体の攪拌などに用いたものがほとんどである。本報告は集束音源の放射面を2つに分割して独立に振幅と位相を調整して超音波を放射することにより,発生する音響流の空間分布の制御を実験で試み,理論でその実現を裏付けたものである。この目的のために,いままでの経験から,実験がしやすい3〜5MHzの集束超音波を利用して,まずは流れ場の基礎実験を行った。試作した超音波エミッタは同軸に配置されたディスク型およびリング型の超音波素子からなり,各素子に加える電気信号の振幅と位相を調整することで,特に焦点付近の音場が自在に変えられるよう設計されている。超音波エミッタの開口径は40mm,曲率半径は60mmである。これを水中に設定し,ハイドロホンを用いた音場の計測,扁平回転楕円座標を用いた音波ビームのモデル式SBE(Spheroidal Beam Equation)との比較と理論の妥当性,得られた音場をもとにして発生する音響流の流速分布を理論予測した。この予測値と比較するため,レーザ・ドップラ流速計で流速特性を計測した。この結果,焦点付近の流れを加速あるいは逆に減速することが入力信号の位相調整で容易に可能であることが分かった。また,理論によってそのことが裏付けられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 楕円面音響レンズによる集束音波ビーム2005

    • 著者名/発表者名
      秋山正彦, 内山 弘, 鎌倉友男
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 61・2

      ページ: 71-78

  • [雑誌論文] Elliptically curved acoustic lens for emitting strongly focused finite-amplitude beams : Application of the spheroidal beam equation model to the theoretical prediction

    • 著者名/発表者名
      M.Akiyama, T.Kamakura
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology In press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi