• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

無線電力空間の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656116
研究機関京都大学

研究代表者

松本 紘  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00026139)

研究分担者 篠原 真毅  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10283657)
三谷 友彦  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (60362422)
キーワードマイクロ波 / ユビキタス / 無線電力伝送
研究概要

本研究の目的はこれまでにない電波のエネルギー利用により、コードレスで電気エネルギーを利用できる「無線電力空間」の最適設計及び基礎実験を行うことである。本年度は無線電力空間の最適化設計を試作を含めて行う。無線電力空間の様々な設計条件を検討し、昨年度は設計条件に基づき提示議論を解決するため、調査とシステムの最適化設計を行った。
今年度はその設計に基づき、人体への安全基準である1mW/cm^2以下の電力密度で高効率動作する受電整流素子レクテナの開発を行った。レクテナパラメータを詳細に検討しながら最適化を行い、1mW入力での効率向上を図った。その結果、1mWマイクロ波入力でほぼ50%の効率を持つレクテナの開発に成功した。このレクテナはプリントダイポールと低域通過フィルター、整流回路で構成され、それぞれ200Ωのコプレナー線路を用いている。このレクテナは無線電力空間以外にも現在世界中で研究が進んでいるRF-IDに応用することができる。さらにこのレクテナアレイを用いてウエアラブルな「はっぴレクテナ」を開発した。無線電力空間で十分な電力を得るためには、電力密度を人体への安全基準より強くすることができない以上、レクテナ面積で稼ぐほかない。その上で「携帯性」「利便性」を追求した結果、人体で一番面積が稼げる服の背中にレクテナアレイを装着することとした。はっぴレクテナははっぴの背中部分にデュアル偏波72素子レクテナアレイが3枚装着されており、無線電力空間内で百mW程度の直流を得ることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Study on Ubiquitous Power Source with Microwave Powel Transmission2005

    • 著者名/発表者名
      N.Shinohara, T.Mitani, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Proc.of URSI General Assembly

      ページ: C07.5(01145)

  • [産業財産権] 携帯IT機器用無線電力供給システム2005

    • 発明者名
      篠原 真毅, 松本 紘, 三谷 友彦
    • 権利者名
      関西TLO
    • 産業財産権番号
      377577号
    • 出願年月日
      2005-02-07
    • 取得年月日
      2006-03-10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi