• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ハイパーグラフとファジィ積分によるナレッジマネジメント・メディアの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16656119
研究機関京都大学

研究代表者

片井 修  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50089124)

研究分担者 川上 浩司  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (90214600)
塩瀬 隆之  京都大学, 情報学研究科, 助手 (90332759)
キーワードファジィ積分 / 知識継承 / 地域通貨 / ハイパーグラフ / メディア
研究概要

昨年度,エコマネーの交換プロセスで起こる非加法的な関係構造記述にショケ積分を導入し,コミュニティが知識交換から知識贈与的関係へと遷移するプロセス可視化を行った.これらプロセス可視化とこれまでのエコマネー研究から,市場通貨交換に準えた等価交換よりはむしろ物々交換のような身体制約に基づいて価値付与可能な非加法的知識継承効果の優位性を示し,この成果は国際会議において報告した.さらに,主体間関係を重視した知識継承の非加法的(相乗的)効果を説明するため,交換そのものをインセンティブとした互酬性をファジィグラフとファジィ推移的閉方を用いた記述について,国際会議で報告した.
このようなコミュニティの中で自己創出的に知識継承されるようなナレッジマネジメントの試行のため,京都に本拠地を置く地元NPO協力の下で既存の知識継承ネットワークの構造分析を行った.会員相互のタスク依頼構造,ならびに知識贈与関係に関するソーシャルネットワーク分析を行ったところ,目的達成のための道具的行為に際して利用するネットワークと,連携そのものを目的化する表出的行為に際して利用するネットワークとで,その参照に差異のあることが分かった.NPOのように組織構造が十分でない組織の場合,知識のような無形資産は属人的な活動としてネットワークの中に埋没し,その抽出が難しい.そこで,ヒューマンネットワーク内の知識継承を促進するため,RFIDタグを用いた知識交換の履歴記録システムを構築し,<人-媒介物-人>の三項関係を最小単位とした関心ネットワークの可視化を行った.試作したシステムを本学研究室の組織内知識継承を事例として試行し,様々な検索指標により組織内知識継承関係を把握・維持・創出するためのネットワーク抽出の可能性を示した.この成果は国内学会で報告され,またその展開について次年度の国際会議発表で報告予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 操作プロセスに着目したデザイン支援システムの提案2006

    • 著者名/発表者名
      須藤 秀紹, 川上浩司, 片井 修
    • 雑誌名

      第5回シナリオ創発ワークショップ ISBN 4-903244-03-2

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 人と人とを紡ぐメディアの在り方を探る-モノの豊かさからコトの深まりへ-2005

    • 著者名/発表者名
      片井修
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 7・4

      ページ: 513-527

  • [雑誌論文] Web空間における人間関係を用いた情報探索の一手法2005

    • 著者名/発表者名
      風間 一洋, 佐藤 進也, 福田 健介, 村上 健一郎, 川上 浩司, 片井 修
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 46・SIG 13(TOD27)

      ページ: 26-39

  • [雑誌論文] ケアのための概念ネットワークメディアの提案2005

    • 著者名/発表者名
      野津亮, 片井修, 川上浩司, 塩瀬隆之
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 7・2

      ページ: 221-238

  • [雑誌論文] 米国で生まれた技術経営と日本で開発されるMOT2005

    • 著者名/発表者名
      澤泉重一, 塩瀬隆之, 片井修, 川上浩司
    • 雑誌名

      オフィス・オートメーション 4・4

      ページ: 10-14

  • [雑誌論文] ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン2005

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男, 松本信義, 塩瀬隆之, 藤井洋之, 李銘義, 三嶋博之
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 7・2

      ページ: 189-197

  • [図書] 個にむきあう工学のための対話教育〜インクルーシブデザイン・ワークショップのつくりかた『質的心理学の方法』2007

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之(分担執筆-18章担当)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi