• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コンクリートの劣化に及ぼす界面活性剤の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16656133
研究機関東北学院大学

研究代表者

大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)

研究分担者 武田 三弘  東北学院大学, 工学部, 講師 (10265184)
キーワード界面活性剤 / 土砂化現象 / コンクリートの劣化 / アスファルト舗装下 / コンクリート床版 / 溶脱現象 / ウィンドウオッシャー液
研究概要

界面活性剤によってコンクリートがどのように劣化するのか確認するため,一般に家庭用で歯磨発泡剤、自動車洗浄剤等に使用されているラウリル硫酸ナトリウム(陰イオン),洗濯,住宅用洗剤等に使用されている直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸(陰イオン),石鹸,シャンプー等に使用されているポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(陰イオン),液体洗剤に使用されているジメチルラウリルアミンオキサイド(両イオン),台所用洗剤に使用されているポリオキシエチレンラウリルエーテル(非イオン)の5種類を使用してコンクリートの浸漬実験を行った.界面活性剤濃度は55ppm,1%,5%,10%,15%および20%を使用し,溶液ごとにコンクリート供試体(φ100mm)を3体浸漬させ,30日間,質量の変化および形状寸法,目視観察を行った.その結果、陰イオン系界面活性剤に浸漬させた供試体のみに質量の減少がみられ、非イオンと両イオンの界活性剤面においては質量減少の傾向は見られなかった。陰イオン系界面活性剤は、濃度が高い程、コンクリートの質量減少の傾向も大きくなり、その中でも直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸が最も質量減少が大きかった。陰イオン系界面活性剤水溶液中にコンクリート供試体を浸潰した場合、透明であったその水溶液は全て白く濁り、供試体表面には白い物質が析出した。その析出量は、界面活性剤濃度が高い程、多く析出する傾向が見られた。それらの解析を行った結果、白く濁った溶液からはカルシウムイオンが、析出物からは炭酸カルシウムがそれぞれ検出された。この結果から、コンクリート供試体は、界面活性剤の影響により脱カルシウム化現象が起きたものと考えられる。本実験結果では、特に直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸に劣化の傾向がみられたが、これは強酸のため、酸による劣化の可能性もあったことから、今後、pHを中性にした場合の実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 界面活性剤がコンクリート凍害に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      大塚浩司, 武田三弘, 森 優一
    • 雑誌名

      平成16年度東北支部技術研究発表会講演概要集 平成16年度

      ページ: 642-643

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi