• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

透水性舗装のヒートアイランド抑制効果検証用ナノ薄膜蒸発量センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16656142
研究機関京都大学

研究代表者

大西 有三  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026348)

研究分担者 西山 哲  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00324658)
上原 真一  京都大学, 工学研究科, 助手 (20378813)
キーワード透水性舗装 / ナノ薄膜センサ / ヒートアイランド現象 / 洪水抑制 / 蒸発量 / 地下水 / 都市環境 / ナノテクノロジー
研究概要

近年の都市周辺ではヒートアイランドと呼ばれる高温化現象が生じている.これは,雨水の地盤への浸透が断ち切られたために,地盤は水を保有せず,逆に地表面を覆う比熱の高い材料が顕熱を増加させ,また緑地の減少によって蒸発散が減ったために,都市を冷却させる要因が無くなっためである.この都市の熱環境の変化は,気温上昇に伴う不快感の増加だけでなく,都市部の集中豪雨の増加などの局地的な気象の変化も及ぼしている.また,雨水の浸透を許さない地表面の構造は,豪雨時での下水道や河川による洪水調節機能を破綻させている.そこで,本研究は,都市面積の15%程度を占める道路舗装面を透水性のものにすることで,都市における生活の快適性の機能を保ちつつも,熱環境の改善と一体となった水環境の保全を実現する方策としての透水生舗装に関する研究を遂行するに当たり,その機能設計あるいは施工後の機能効果確認および機能保持のための維持管理を行うために必要な蒸発量をモニタリングするナノ薄膜を利用したマイクロセンサの開発を試みたものである.具体的には,本研究ではセラミック薄膜によって構成される蒸発量センサを作成し,透水性舗装の蒸発散効果をモニタリングすることを試みた.その結果,地下水位面の高い箇所に透水性舗装を施工した場合,降雨を路盤に浸透させることで,地下水を涵養し,逆に日射量の多い時間帯は,表層からの蒸発と共に,舗装体が地下水面を汲み上げる作用を有することが検証され,透水性舗装は地下水の汲み上げの作用が働く結果,蒸発が長期にわたって続き,都市の熱環境保全に有効であることを定量的に考察することが可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 透水性舗装における蒸発散と熱移動に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      丹原康滋, 大西有三, 西山哲, 矢野隆夫
    • 雑誌名

      第39回地盤工学会講演概要集

      ページ: 2363-2364

  • [雑誌論文] Study of evaporation and heat transfer at permeable pavement2004

    • 著者名/発表者名
      Koji Tambara, Yuzo Ohnishi, Satoshi Nishiyama, Takao Yano, Shinichi Uehara
    • 雑誌名

      Proceedings of The 3^<rd> VAST-Hanoi University of Mining and Geology-Japan Joint Workshop

      ページ: 136-141

  • [雑誌論文] 透水性舗装における水移動および熱移動に関する実験的研究2004

    • 著者名/発表者名
      青木一男, 長友靖恭, 大西有三, 西山哲, 矢野隆夫, 曽田知, 和田実
    • 雑誌名

      日本地下水学会秋季講演会講演要旨集

      ページ: 102-105

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi