• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

トンネル構造の座屈安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656143
研究機関京都大学

研究代表者

田村 武  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026330)

研究分担者 建山 和由  立命館大学, 理工学部, 教授 (10179731)
小西 真治  鉄道総合技術研究所, 構造物技術研究部, 主任研究員(研究職)
真下 英人  土木研究所, トンネル研究室, 室長(研究職)
キーワードトンネル / 支保 / 座屈 / 土圧 / 地盤反力 / 線形解析 / 有限変形解析 / モード
研究概要

山岳トンネルの1次支保やシールドセグメントには地山からの土圧を受けて大きな圧縮力が発生する.多くの場合,部材の厚さが十分にあり,圧縮力による座屈破壊に対しては安全とされることから,その確認や照査はされない.しかし実際には,膨張性地山におけるトンネルにおいて支保や覆工が座屈に近い破壊をしている例も見られる.これまでトンネル構造の座屈についてはあまり検討されていなかったが,上記のようにトンネルアーチの部材厚さに対して大きな荷重が作用する場合には,当然,それに対する安全性の評価が必要となる.ここでは特に,コルゲートカルバートトンネルを想定し,座屈解析を実施した.この部分については論文を投稿し,審査を終えた.
コルゲートカルバートトンネルはこれまでトンネル断面積の小さいものが中心であったが,近年,中規模断面のものにも適用が検討されている.コルゲート状の部材ではあるが,部材厚はあまり大きくなく単独で地表に置かれた場合にはかなり柔軟な構造物である.これが地盤内では作用する土圧と適度な相互作用を生じ,構造が容易に変形することによってより等方的な荷重分布を作りだしている.すなわち,曲げによる応力はあまり生じないが圧縮力である軸力はかなり大きくなるという構造特性を有している.したがって座屈に対する安全性が大きな課題となる.そこでここではトンネルアーチ部分に対する線形座屈解析を実施するとともに室内実験として行なわれたコルゲートアーチに対する載荷試験結果との比較を行ない,その座屈安定性を検証した.この部分については論文を投稿準備中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 地盤との相互作用を考慮したトンネル覆工の座屈解析2005

    • 著者名/発表者名
      林 芳樹, 田村 武
    • 雑誌名

      土木学会論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] トンネル覆工模型の座屈検証実験2005

    • 著者名/発表者名
      田村 武, 林 芳樹, 大屋 幸宏
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会 (発表予定)

  • [雑誌論文] 地盤反力を考慮したトンネル覆工の座屈解析2004

    • 著者名/発表者名
      田村 武, 林 芳樹
    • 雑誌名

      第39回地盤工学研究発表会

      ページ: 1705-1706

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi